梅の季節の梅仕事。
青梅や黄梅を使って梅酒や梅干し作ります。
そんな日本の伝統的な保存食は夏を乗り切る知恵の一つ。
初めて試すときに分かりにくいあれこれ。
梅仕事の困りごとをQ&Aにまとめました。
マジカルキッチン料理レシピ
自家製梅干しの詳しい作り方
梅下ごしらえ土用干し。カビを防ぐ方法も。
梅干し作りQ&A
マジカルキッチン料理のTips
土用干しと保存についてのQ&A
マジカルキッチン季節の特集
梅や生姜、にんにく等も季節ですね。
初夏から夏の作り置き保存食特集やってます。
初夏から夏のおいしい保存食、作り置きレシピを紹介します。
梅酒向きの梅は?
- Q梅酒にはどんな梅を選べばいいですか?
- A
- 大き目の梅
- きれいな梅(大きい傷がない、傷みのない梅)
小梅より大きめの梅の方が果汁、果肉が多くなります。
梅酒用の梅は青梅が一般的ですが、黄梅でも大丈夫です。
青梅はフレッシュで若いさわやかさ、酸味。
黄梅はおだやかな味わいでまろやかな梅酒に。香りよく、酸味は青梅より少なくなります。熟しすぎた梅、傷んだ梅を使うと梅酒が濁る原因になります。
ブヨブヨ、じゅくじゅくした梅はダメ。黒、茶色のはん点は大丈夫です。(見た目気になりますが)
傷は浅い擦り傷程度ならOK
梅酒に関するQ&Aは基本の「梅酒」レシピページの後半にまとめあり。
梅は青梅でも黄梅でも。味比べも楽しい。
漬けた梅の実は取り出す?
梅の実で作るスイーツは?など
黄梅で梅酒、梅シロップ、梅サワーシロップは作れる?
- Q梅干の残りの黄梅で梅酒は作れますか?
- A
作れます、2つほど注意点があります。
青梅で作るより酸味がなく穏やかな味わいになること。
よく熟した梅で作ると、カビ、発酵やにごることもあるので作る際に注意する。出回っている梅は青い梅から中間の梅、黄色く熟した梅までいろいろ。
梅は熟すにつれ青くて固い梅から青味が薄く黄色っぽくなります。
香りも出てきます。梅干しは熟した黄色い梅で作ると柔らかな漬けあがりになります。
一方、梅酒や梅シロップは青梅で作るのが一般的。黄色い梅でも梅酒等作ることはできないの?
と疑問が浮かびますよね。どうして昔から青梅がよく使われるのか?
メリットは3つ。- さわやか、フレッシュ、若々しい味わい
- クエン酸が多い
- カビ、発酵やにごり防止になる
まず、青梅で作った梅酒はやシロップはさわやかですっきりした味わいになります。(酸味もでる)
酸味の元であるクエン酸も多く含まれるようになるからです。そして、クエン酸は疲労回復効果もあるので、まさに、夏場にぴったり。
また青梅は青く固いので黄梅よりも傷みにくく、扱いが楽。
傷みのない梅を使うことで、にごりにくくなります。とはいえ、黄色い梅は酸味が少ない分、まろやかな仕上がりの梅酒やシロップが作れます。
黄梅で作った梅酒、青梅で作った梅酒を実際に飲み比べてみると?
青梅の方がフレッシュでさわやかさがありました。
黄梅の方はおだやかで、まったり寝かせた古酒のような味わい。普通に梅酒らしさを求めるならば、青梅。
マイルドな味わいなら、黄梅の梅酒。お好みですが、黄梅の梅酒は少々パンチが足りない感じがします。
飲み比べた時に気になるだけで、それだけ飲めば黄梅もかなりいけます。マジカルキッチンお菓子レシピ
基本の梅酒レシピ。
青梅・黄梅両方。黄梅の場合の注意点も。梅酒基本の梅酒の作り方を紹介します。
梅は青梅でも黄梅でも。味比べも楽しい。
梅酒や梅シロップを黄色い梅で作る際の注意点は?
- Q黄色い梅で梅酒、梅シロップを作る際の注意点を教えて
- A
黄梅で作る梅酒、梅シロップの注意点
カビ、発酵、濁りを防ぐのが上手に作るコツ- 柔らかすぎる梅、傷の梅は避ける(浅いかすり傷程度はOK)
- 傷、傷みを切り取った梅は使わない(梅ジャム等にする)
- 梅が柔らかいので丁寧に扱う
- 梅の水分は残さない(梅仕事の基本、青梅でも同じ)
- 道具、容器の殺菌をしっかり(梅仕事の基本、青梅でも同じ)
- 酢や焼酎等を入れて発酵を抑える(梅シロップの場合)
ブヨブヨしたような柔らかすぎる梅は、漬けている途中で濁りの原因になったりもします。
梅シロップ、もう一つの工夫は、酢を加えて発酵を防止
酢を加える場合
梅250g、砂糖200gで酢35~70ml酢の割合が高い方が発酵しにくくなります。
砂糖も溶けやすく作りやすいかもしれません。出来上がれば穀物酢でも酢の匂いは気にならなくなります。
梅のいい香りがします。70ml入れてもお酢の存在感はありません。
酢が少ない35mlのと飲み比べると、まぁ少ない方が酸味も少なく甘いですが。砂糖で梅シロップ氷砂糖でなくてもOK、酢で発酵を抑えます。35と70mlの酢で作り比べ、味比べ。梅黒酢サワードリンク黄梅、上白糖、黒酢で作る梅のサワードリンク
黒酢の量で作り比べたり、青梅との違いも。
梅が少し残ったら?
- Q半端に余った梅、ちょっと悪い梅が残りました、使い道は?
- A
梅干しや梅酒作りで梅が半端に少し余ることがあります。
あるいは傷のついた梅や斑点の梅が残ることも。半端な梅の使い道に悩んだときは。
梅のしょうゆ漬けを作ってみませんか。梅に醤油を注ぐだけなので、少量から、分量等気にせず作れて簡単。
小梅でも作れます。
毎日の料理に使えて重宝します。マジカルキッチン料理レシピ
梅のしょうゆ漬け清潔な瓶に梅としょうゆを入れて漬け込んで作る梅の醤油漬け。
使い道等も紹介します。傷のついた梅は傷の部分を包丁で切り取ります。
カビの生えた梅は使わず捨てます。消毒した容器にヘタをとって水気をふいた梅を入れます。
醤油を梅が隠れるくらい注いで作ります。青梅でも黄梅でも作れます。
梅エキスの出た醤油は調味料として活用
刺身醤油、煮魚を煮たりドレッシング作りに使えます。
梅も潰したり刻んだりしてタレ作り等に使えます。青梅で作ると結構酸っぱいです。
オイル等混ぜてドレッシングにしたり。
酢の物に使ったり。実はおにぎりや混ぜご飯にしても。
ちりめんじゃこ、おかかも合います。
炒飯にも。
梅しょうゆ作りの注意点は?白い膜の正体は?
- Q梅しょうゆを作って置いておいたところ白い膜がでました、どうすればいいですか?
- A
2022年に漬けた際、漬けてしばらくすると表面に白い膜のようなものができました。
見た目カビっぽくて、怪しいやつ。これは酵母菌の一種、産膜酵母で体に害はないものです。
(この上にカビが生えることはある)
家で醤油を室温で保存中によくある現象のようです。その後、キッチンペーパーで漉して冷蔵庫で保存しました。
梅しょうゆの味は落ちるので、できれば、早めに使い切ります。この菌は保存の際に、湿度や気温の高いとでてきます。
それと原因がもう2つ
去年は、みりんを加えて作ったからかもしれません。
みりんを入れると、マイルドになっておいしいのですが、塩分の濃度が低くなりその分保存性も低くなります。もっと早めに冷蔵庫に入れておけばよかったです。
ホントに最近の梅雨、夏場の気候は酷暑。
しかも蒸し暑い。
昔の暑さとは違うので、気をつけないといけませんね。みりんのほかに、だし醤油、減塩醤油でも保存性が低くなります。
あとは、熟した黄梅で作ったこと。
かなり熟していたので。気温湿度が高いようなら早めに冷蔵庫で保存してください。
傷、はん点、この梅使える?何に使える?
- Q梅に傷やはん点、カビが生えた梅があります、使えますか?
- A
梅の中に混じる傷んだ梅、傷物の梅、斑点のある梅。
カビの生えた梅。
捨てるにはもったいないけど、漬けてダメになっても困るし。
なんて悩みませんか。悪い梅にも程度があります。
使える梅、使えない梅をまとめました。これだけはやめておいた方がいい梅
- 腐った梅(匂いもおかしい)
- カビの梅
- ブヨブヨ柔らかい梅(ジュクジュクした梅、見るからに腐ってそうな梅)
- つぶれた梅
全体的にブヨブヨしてつぶれそうな梅等は処分。
カビの梅は廃棄してます。
梅干しの場合は青い梅はむいてません。
必ず黄色い熟した梅を。傷みを切り取ってみて、芯の方まで傷んでいるものは使えません。
悪そうでも使える梅
- はん点のある梅(黒、茶色いポツポツ)
- 浅い傷の梅
- 一部に透明感が出た感じの梅(ぷよっと柔らかくてもOK)
- 表面がちょっと茶色い梅(おそらく、ぶつけた時のもの)
- かさぶたっぽいものがついた梅(切り取って梅しょうゆに)
このくらいの梅なら大丈夫でした。
梅の傷み具合によって用途が違ってきます。梅干しにする梅は一番いいコンディションの梅を選んで漬けます。
訳あり梅を箱買いしたときは、一番いい梅を梅干し用に確保。
二番手の梅が梅シロップ
最後に残った、結構悪そうな梅は梅しょうゆ、梅ジャムになりました。はん点のある梅→梅干し、梅酒、梅シロップ系、梅しょうゆ、梅ジャムすべて使えます。
はん点のある梅は梅の病気(細菌によるもので特別なものではなく、人体には影響なし)なので漬けても大丈夫
病気と言っても人間には無害で食べても問題ありません。
無農薬や減農薬で作ると、どうしても出てきてしまうもの。
見た目は悪いけど、梅仕事に使えます。浅い傷やこすれた傷の梅→傷が気になる場合は切り取って梅しょうゆ、梅ジャム
柔らかい梅も梅ジャムに。
生で使うよりも火を通す加工品がおすすめ。梅ジャム作り。
煮る前にゆでたところ。
柔らかい梅も使ってます。
部分的に茶色い梅は切り落としてます。梅ジャムフルーティーで甘酸っぱい梅ジャム、梅の季節の梅仕事。
自家製梅ジャムのコツを紹介します。
冷凍梅で梅ジャムは、冷凍しないものと同じ作り方ですか?
- Q冷凍梅で梅ジャムを作りたいのですが、同じ作り方でいいのですか?
- A
youtubeの梅ジャム動画のコメント欄でいただいた質問です。
ごめんなさい、冷凍梅で作ったことがないんですよ。調べてみたところ、冷凍しない梅と冷凍の梅とでは梅ジャムの作り方が少し違うようです。
下茹ではしない、煮る時間は短くていいとありました。冷凍梅、おもしろそうですね。
経験者様、ぜひ教えていただきたいです。
青梅の追熟方法は?
- Qまだ少し青い梅を梅干し用に追熟させたいのですが、どうすればいいですか?
- A
微妙に黄色青っぽい梅を数日置いて熟して色が黄色くなるのを待つことを梅の「追熟」と言います。
置いておくうちに、鮮度が失われたり、しわしわになるのは避けたいです。
また、固い青梅は置いておいても、ちょっと無理かも。
いい黄色にはなりませんでした。この追熟、いくつかのポイントに気をつけないと、カビが生えたり傷んだりするんです。
- ビニール袋に入れたままにしない
- 平らに並べる
- 新聞紙をかぶせておく
- 風通しのいい冷暗所に置く
蒸れはカビの原因になるので、ビニール袋から梅を取り出します。
平らなザルに重ならないように並べて、新聞紙をかぶせます。
風通しのいい冷暗所に。(冷蔵庫はダメ)水分があるとカビるので、梅を並べる際、水分がないか確認してください。
梅干し作りが初めての方へ
はじめから、ちょうどいい完熟の黄色い梅を購入するのがおすすめ。
買ったらすぐに漬けるのがおすすめ。
梅のヘタはなぜとる?
- Q梅のヘタ、つけたまま処理するとどうなりますか?
- A
梅仕事に欠かせないのが、梅のヘタ取り。
梅は、なり口(ヘタ)を竹串や楊枝で取り除きます。
梅干し作りはもちろん梅酒作りでもヘタは取ります。
この梅のヘタ(なり口と言います)を取る作業ってちょっと面倒ですよね。
特に小梅のヘタ取りなんて数が多くて大変。梅のヘタを取る理由
つけたままだと、カビの原因になることがあるから。
もう一つは漬けた後、落ちたヘタが邪魔になるからです。
容器の選び方、消毒方法は?
- Q梅酒・梅シロップ・梅ジャムの保存容器の選び方と消毒方法は?
- A
梅酒、梅シロップは市販の果実酒用の瓶が便利。
洗って何度も使えます。口の広い物、酸に強い物。
冷蔵庫のドアポケットに入れやすい縦長型の瓶もあります。
インスタントコーヒーの空き瓶も使えます。
液漏れする場合は、フタをする前にラップを口にかぶせます。梅ジャムはガラス瓶が一番。
ジャムなどの空き瓶でも大丈夫です。
(鮭フレークの空き瓶使ってます)
ただし、フタがきっちりしまるか、事前に確認しておいてください。大きいサイズの瓶に全部詰めるよりも小分けする方がおすすめ。
大きい瓶だと1本食べきるのに時間がかかってしまうからです。
(以前、大瓶に詰めては食べきれずにカビを生やしてました)ジャムにする瓶は煮沸消毒して使います。
1週間程度で食べきるなら、清潔なビンに入れて冷蔵庫保存でOK
長期に室温で保存する場合は、煮沸消毒をしっかり。梅シロップ、梅酒、その他の梅の保存食の瓶は基本熱湯消毒か煮沸消毒。
(熱湯消毒は瓶が割れないように、耐熱温度の差に注意、冷蔵庫から出してすぐに熱湯をかけるなど)煮沸消毒できない場合は?
煮沸消毒できない素材のフタ(プラスティック等)や大きくて鍋に入らない場合はアルコール消毒をします。
アルコールは度数の高いものを使用します。
専用のものがなければ、ホワイトリカーでも。スプレーするか、容器に入れてフタをして上下に振ってすすいだりします。
その後乾かしておきます。マジカルキッチン料理のTips
瓶・保存容器の殺菌についてマジカルキッチンお菓子、料理のTips今回は保存食や常備菜、ジャム、シロップ等を保存する注意点。煮沸消毒、アルコールでの殺菌について
ジャムや果実酒、漬物用保存びんの選び方、活躍する空き瓶について保存容器にも色々あって、材質も形もいろいろです。
気をつける点、実際に使って分かった点など取り上げます。初めてでも迷わない、ジャム作りのコツ、作り方から保存までマジカルキッチンお菓子作りのTips、今回はジャム作りについて。作り方、材料選び。煮沸消毒した瓶に熱いジャムを詰めて保存する方法まで紹介します。
インスタントコーヒーの空きビンは使える?
- Qインスタントコーヒーの空きビンを再利用して保存瓶にできますか?
- A
やってます。
梅に使うなら、大きいサイズのコーヒーの瓶。
出来れば広口のコーヒーの瓶が使いやすいです。フタは密封でないので、ラップをはさんでフタをするのがおすすめです。
フタはプラスティックで耐熱温度もわからないので、煮沸消毒せずにアルコールで殺菌を。
冷暗所ってどこ?
- Q冷暗所に保存とありますが、具体的に教えてください。
- A
保存食を保管する場合、よく耳にするのが冷暗所にという指示。
冷暗所とは、その名の通り、冷たくて暗い場所。
しかも湿気の多くない場所。
かつなるべく風通しがいい場所。昔の家は暗くて涼しい場所が家に何か所かありました。
すき間だらけでしたしねぇ。
最近は気密性が高く温かいおうちが多くなりましたもんね。とりあえず日の当たらない場所、暖房が入らない部屋を選びます。
カビの生えやすい場所は不可。シンク下は風通しが悪い。
コンロや冷蔵庫の熱の影響を受けない場所。梅干しの場合、下漬け、本漬けの時は、台所の隅や玄関の暗い場所に置いてます。
土用干し後は、食糧庫代わりの収納庫に入れてます。
梅シロップ・梅ジュース、氷砂糖以外でも作れる?
- Q梅シロップを作りたいのですが、氷砂糖がありません、家にある上白糖で作れますか?
- A
作れます。
上白糖を使うと氷砂糖と違って溶け残りやすいのですが、作れます。保存食の本に紹介されている梅シロップ(梅ジュース)では、氷砂糖がよく使用されています。
氷砂糖以外の砂糖では作れない?
上白糖、きび砂糖、黒砂糖、はちみつでも作れる?他の砂糖や蜂蜜でも作れます。
ただ氷砂糖で作ると一番スッキリとした仕上がりになります。氷砂糖は固まりで溶けにくそうに見えますが、徐々に溶けます。
逆に砂糖で作ると結構溶け残りやすいです。砂糖が溶けないと発酵(濁り)の原因にもなります。
マジカルキッチンお菓子レシピ
砂糖で作る梅シロップのコツも紹介。
砂糖で梅シロップ氷砂糖でなくてもOK、酢で発酵を抑えます。35と70mlの酢で作り比べ、味比べ。黒砂糖で作るとコクのあるシロップに。
その分どうしても、梅の風味は薄れます。
梅シロップ作りで、砂糖が溶け残った時は?
- Q上白糖で梅シロップを作ったら砂糖が溶けにくく、溶け残りました、どうすればいいですか?
- A
梅シロップ作り、上白糖で作ると、砂糖がなかなか溶けずに底に残る時ありますねぇ。
氷砂糖の場合は溶けやすいのですが。
溶け残った時の対処法その1
まずは振るそれまでも、1日1回は振っていたかと思いますが。
1日に振る回数を増やし、瓶を逆さまに上下に勢いよく振ってやります。
こうすると下にたまっている砂糖の濃度の濃い部分と薄い上の部分が混じりあい溶けやすくなります。これを数日やると溶けるはず。
これでも溶け残った場合。
漬けてから3週間程度たって梅がしわしわなら、すでに梅のエキスは出ています。
砂糖が溶け残っていてもまぁ出来上がりとしましょう。まだしわしわでないなら、消毒した菜箸を瓶に入れて砂糖の部分を崩して溶かします。
ただし何回も菜箸を入れていると雑菌が入る可能性が高まるので、2回が限度です。梅シロップを漬ける前の対策
梅シロップを作る際に酢を多めに入れると、酢が少ない時よりも、砂糖が初めから溶けやすくなります。
酢を加える場合
梅250g、砂糖200gで酢35~70ml70ml入れてもそれほどすっぱくありません。
梅のサワードリンクが酸っぱすぎて飲めない時は?
- Q酢を入れて作る梅のサワードリンクが酸っぱすぎて飲めません。
- A
酢を入れて作る梅のサワードリンク。
穀物酢で作ると結構酸っぱいんですよね。子どもの頃、家の梅サワードリンクがイマイチ苦手でした。
酸っぱいし、穀物酢の匂いも気になるし。
家族の誰も飲まずにいつまでも残っていた思い出。もし梅のサワードリンクが酸っぱすぎるとき。
味や匂いが気にいらない時は。料理に使ってみてはいかがでしょうか。
梅、酢、砂糖、塩で漬ける梅干し(梅の漬物?)
甘いようなしょっぱいような、酸味のある味で漬ける地方もあります。
しょうゆを足せば、生姜焼き、照り焼きのタレにも使えます。
煮魚のタレに足してもOK酢の物。
油、塩、こしょうを足してドレッシング。梅の風味も料理をひきたてます。
梅が肉や魚の臭みけしにもなります。酸味抑えたサワードリンク作りの注意点
青梅より黄梅を使うと酸味が穏やかになります。
酢の種類は穀物酢ではなく、黒酢やりんご酢にかえてみる。酢の味は、その商品やメーカーによっても結構違います。(メーカーをかえる時のみ比べてみるとわかる)
同じ穀物酢でも、酸味が尖った感じのものもあれば、それほどきつくないものもありました。
梅シロップや梅のサワードリンクに使う酢の種類は?
- Q梅シロップや梅のサワードリンクに使う酢の種類を教えてください、黒酢を使うと違いますか?
- A
普段は穀物酢を使っています。
コスト面で考えるとこれが一番。サワードリンクの酢の匂いが気になる場合。
りんご酢や黒酢を使うとお酢のツンとした匂いが気になりにくくなります。
酸味も若干まろやかに。黒酢を使って梅を漬けると、酸味がマイルド。
匂いも意外と黒酢の匂いはしないというか、気になりません。
味はコクを感じます。梅黒酢サワードリンク黄梅、上白糖、黒酢で作る梅のサワードリンク
黒酢の量で作り比べたり、青梅との違いも。黒酢はクセの強くない黒酢がおすすめです。
梅仕事色々あるけど、初心者には、どれが作りやすい?
梅の季節に梅仕事、一年一度の大変だけど楽しみな作業です。
手間がかかっても、寝かせて待つ時間がかかっても。
美味しい自家製梅の保存食が食べられると思えばがんばれます。
梅酒に梅ジャム、梅シロップ、マジカルキッチンでよく作る梅仕事。
作りやすい順に紹介します。
梅の加工品、保存食には大きく分けて、二種類。
漬ける系と煮る系があります。
漬ける系はカビや発酵(させないように)に気を使います。
その中でも酢や焼酎(アルコール)を使うタイプはカビや発酵が抑えられるので作りやすいです。
ジャムや梅の砂糖煮は、作る時はカビ、発酵の心配はありません。
しかし、その後の保存状態により、発生することがあります。
1位、やっぱり最強なのは梅酒(地味にしょうゆ漬けも)
カビの発生しにくさと手順の少なさ。
一番簡単なのが「梅酒」
アルコールを使って、漬けるのでカビが生える心配があまりありません。
発酵もしたことはないです。
漬けるだけのお手軽さ。
手軽ですが、梅のエキスが出たお酒は絶品。
漬け終わって寝かせている、だんだんと色が変わっていく。
まろやかになっていく梅酒には、保存食作りの楽しみがギュッと詰まっています。
実際、初めて梅仕事にチャレンジされる方が、見よう見まねでもうまくいくのが梅酒。
「初めて漬けたけど~簡単でおいしかった~」
そんな感想をよく耳にします。
漬けた梅もお菓子作りに使えるし。
梅酒は飲む以外に、料理に使うのもおすすめです。
カンタンさでいえば、梅の醤油漬けもお手軽です。
なので地味に同点1位。
少し残った時など作ってます。
使い道等も紹介します。
自家製梅酒の基本の作り方
ブランデーで上品自家製梅酒。
2位、梅ジャム、種取りは面倒だけど
梅を砂糖と煮るだけ(下茹で作業も)で簡単なのがメリット。
ですが、種をこすのが面倒です。
長期保存するならビンの煮沸消毒が必要。(これも面倒)
冷凍保存という手もあります。
でも手間をかけても作りたい味。
市販品ではあまり見かけない梅ジャムは香りもいいです。
トロミがつきやすいので、ジャムらしいジャムになります。
自家製梅ジャムのコツを紹介します。
2位、梅シロップ系、カビ・発酵に気を使うけど
梅と砂糖や氷砂糖、蜂蜜を漬けるだけなのですが、意外とカビが発生しやすいです。
カビの防止のためには、道具や容器の消毒。
そして、常に梅が漬け汁に使っているように気をつけます。
一日1,2回瓶をゆすります。
発酵する可能性もあるので注意。
酢を加えて作るサワードリンクタイプの梅シロップ。
これなら、カビ、発酵が酢のおかげで押さえられるので作りやすいです。
(酢を入れる分酸味があるけど)
はちみつ梅シロップは特に発酵しやすいのでこまめなチェックが必要。
酸っぱいけれどとびきりさわやかな梅のサワードリンク。
黒砂糖の風味も楽しめるコクのある梅シロップです。
蜂蜜でまろやか梅シロップ。梅のジュースで夏が来る。
3位、梅干し、作りたい梅仕事なら1位!
梅下ごしらえ土用干し。カビを防ぐ方法も。
作る手間の観点からみると、梅干しは大変なんですよねぇ。
下漬けして、紫蘇の準備して、土用干しして取り込んでと手順が多い。
その分道具も用意して。
時期をずらしてまた作業する分、時間もかかります。
漬けて終わりの梅酒より難易度が高くなります。
でもやっぱり、梅干しは作れば活用度大ですよね。
何と言っても、ご飯に梅干し。
和風のパスタや肉料理にも使えます。
梅干し以外だって活用度大。
梅を漬けた時に出る梅酢
これも、あれこれ活用できるし。
漬けた赤紫蘇も乾燥させて細かくすれば、ゆかりふりかけに。
ちなみに、土用干しをしない梅漬けと言う方法もあります。
あ、紫蘇も市販の紫蘇漬けを買ってきたら簡単です。(買ってます)
来年の梅仕事に役立つものは?
梅仕事に役立つアイディアを紹介します。
まずは、ビンにラベルシールをはること。
幅広のマスキングテープを使ってます。
100円ショップセリアで購入。
(今はもう販売されてませんが、似たようなものが他の100円ショップでもありました)
何を作ったか、作った年日付。
できれば、塩分や砂糖の割合等を簡単に書いておく。
一目で情報が分かるので便利です。
色々作るとどのビンにいつ漬けたのか。
そもそも何を漬けたのかさえ分からなくなってくるんです。
もう一つは、梅仕事や保存食の記録ノートをつけること。
何年何月に梅をどのくらい買って何を漬けたか。(産地、銘柄などあれば記入)
塩分や砂糖の割合、作り方。
どんな瓶、保存容器を使ったか。
梅干しなら下漬け、本漬け、土用干しの日付等メモしたり。
写真もあると便利なので、スマホやパソコンにメモしても。
出来上がって、味を見た後の感想も忘れずに。
来年漬ける時に、ノートを見ると参考になります。
毎年つけていると、梅や紫蘇がお店に出回る時期もわかって便利。
作り方も、今度は砂糖を増やそうとか、紫蘇を増やそうと改善点を書いたり。
ちょうどよかったから次もこれでいこうなど気づいたことをメモ。
記憶力がさっぱりなので、書いておかないと。
次の年、また1から始めることになり苦労してました。