ゼリー類・わらび餅

プルプルひんやりゼリーやなめらかムース、寒天、わらび餅などマジカルキッチンデザートレシピのコーナーです。

マジカルキッチンお菓子のTips
ゼリー作りのポイント

マジカルキッチンお菓子料理のTips
粉ゼラチンの溶かし方など扱い方やゼリー作りのポイントをまとめました。


寒天について
マジカルキッチン料理・お菓子のTipsコーナー、寒天の原料、寒天の種類、使用するポイント
寒天とゼラチン、基本の使い方など紹介します。

使用するゼラチンのパッケージに溶かす温度など書いてあればそれに従います。

ゼラチンはメーカー、商品によって固められる水分の量が違います。
小袋の粉ゼラチン(クックゼラチン)などを使う場合は
ジュース500ml、粉ゼラチン5gがゆるめのゼリーの目安だそうです。
型抜きするかたさに固める場合は、300~400mlの水分で。

小袋で足りなくなったら

ゼラチンをたくさん使うなら小袋より大容量が便利。

箱入りの小袋粉ゼラチン、すぐになくなりませんか?
小袋に分かれていない大容量タイプを見つけてからはそれを使ってます。

近所のスーパーには売っていないので
ネット購入やコープのお店で買うことも。

値段によって微妙に溶けやすさや固められる水分量が違ってきます。
味に違いはそれほど感じません。
癖をつかんで使いこなします。

溶けやすいタイプのゼラチンです。

人気のリーズナブルなゼラチンです。

甘夏カップゼリー

ふるふるゆるめのゼリー、甘酸っぱくて少しほろ苦な甘夏で。

梅酒ゼリー

梅の香りと甘酸っぱさが魅力の梅酒ゼリー。
涼しげなガラスの器に盛りつけてみませんか。

黒豆ミルクムース

おせちの黒豆が大変身。
生クリームいらず牛乳のみ、泡立て不要。

かぼちゃ白玉団子

かぼちゃカラーがかわいい白玉団子、ほっこりぽってりと仕上がります。
砂糖は加えていないので、ゆであずきや黒蜜でいただきます。お月見やハロウィンにいかが。

キャラメルコーヒープリン

余ったキャラメルがキャラメルプリンに変身。
コーヒーを加えてちょっと大人風味の。

ふるふるジュレ

とろける口どけがぜいたくなゼリー。シンプルに粉ゼラチンとフルーツジュースで作ります。
ゼリー作りの基本のポイントの紹介も。

コーヒーゼリー

ほろ苦い珈琲をグラスに固めたコーヒーゼリー。
褐色のコーヒーに白いコンデンスミルクをかけて。

抹茶わらび餅

ぷるぷる抹茶のわらび餅。
仕上げのきな粉にも抹茶を混ぜてわらび餅にかけます。

ココアクリームバナナパフェ

プルンと固まるココアクリーム、レンジで作ります。
バナナ、シリアルとココアクリームでスイートなパフェに。

りんごの赤ワインゼリー

りんごの赤ワインコンポートをゼリーに。
簡単なのに、贅沢気分なデザートです。
スポンサーリンク