材料
- 梅(青、黄梅どちらでも) ・・・250g
- 塩 ・・・25g
- 砂糖 ・・・125g
- 酢 ・・・250ml
作り方
- (梅の下ごしらえ)梅は水を替えながらボウルで優しく2,3回洗い、ザルにあげ水気を切ります。1時間ほど置き乾かします。キッチンペーパーで残った水けをふきつつ、竹串でヘタをとります。
- (瓶に入れる)殺菌した保存瓶に梅、塩、砂糖を入れ酢を注ぎます。フタをして軽く揺すります。
- (保存)冷暗所に保存し、漬けてから1週間程度は1日1回、瓶をゆすって上に出た梅がシロップに浸かるようにします。1か月程度で使えるようになりますが、時間とともにまろやかさが増します。
キッチンメモ
蒸し暑い日が続く、そんな時、食卓に酸味のあるものが加わると、食欲もぐっと湧きますよね。
今回は、そんな夏の保存食である「梅甘酢漬け」のレシピをご紹介します。
調味料として色々使えて便利です。

瓶は約1リットル容量を使いましたが、もう少し小さめでも大丈夫そう。
梅を使って作った甘酢は、上品な香り。
梅の酸とお酢の酸でダブルの効果。

シンプルな材料で作ることができるので、手作り初心者の方でも挑戦しやすいレシピです。
自家製の梅甘酢は、料理だけでなく、薄めて夏場の熱中症対策やスポーツドリンク代わりに飲むこともできます。
ただし、おいしさを求めるならば。
普通の梅ドリンクのほうがおいしいですよ。
こちらをお試しください。

梅干しや梅酒ほど知名度はありませんが、梅甘酢漬けは多くの家庭で親しまれてきた保存食です。
家庭によって昆布を入れたり、砂糖や酢の割合が違ったりと、少しずつ違いがあります。
ぜひ、お好みの甘酢漬け梅を作ってみてください。
梅甘酢漬けのレシピ動画
YouTubeマジカルキッチンチャンネル
マジカルキッチン・魔女の簡単レシピ
チャンネル登録、動画へのいいね!
応援ありがとうございます。
マジカルキッチン漫画

マジカルキッチン漫画
主にレシピにちなんだショート漫画。
魔女おばぁちゃまとおバケちゃん達の季節感あるゆる暮らし
漫画内に、マジカルキッチンの料理やお菓子が登場
コツは2つだけ
今回の梅漬けは、それほど難しい作業なし。
酢を多く加えるおかげで雑菌やカビの繁殖が抑えられ、梅仕事の中でも作りやすい難易度になってます。
気をつけるのは、下の2点。
これはどの梅仕事でも共通です。
- 水けを入れないようにする
- 雑菌防止、瓶の消毒等気をつける
なり口の水けもキッチンペーパーで拭きます。
キッチンペーパーは1枚をはじめに4等分して、用意しておくと、次々使えて便利です。
梅の力で、蒸し暑い季節を乗り切ろう!
梅の力で、蒸し暑い季節を乗り切ろう!
梅は古くから日本の食卓に親しまれてきた食材です。
クエン酸や梅干しポリフェノール、ペクチンなどの栄養素が豊富に含まれています。
これらの栄養素は、疲労回復、夏バテ防止、抗酸化作用様々な効果が期待できます。
昔からおかゆに梅干し、おなかの調子が悪いときにも重宝されてきました。
また、甘酢梅漬けは酢も一緒に漬け込むので、酢の殺菌、抗菌作用や疲労回復効果もプラスされます。
まさに、蒸し暑い季節を乗り切るのにぴったりな保存食です。
健康雑誌にも「酢漬け梅」として特集されていたこともあります。
安心自家製調味料
梅甘酢漬けは自宅で簡単に作ることができるので、安心・安全な調味料として利用することができます。
こんな梅使える?
黄梅でも青梅でも使えます。
少量から作れるので、余った梅など活用できますよ。
大きい梅でも小さい梅でもOK
傷梅OK?斑点梅は?
傷のある梅、浅い傷程度なら使えます。
深い傷は、カビや傷みが心配なのでやめておきます。
黒や茶色のぽつぽつが出た梅は、害はないので使えます。
青梅と黄梅の違いは?
梅の熟度が若い青梅の場合は、クエン酸が多く酸味が強く出ます。
フレッシュな味わいに。
熟した黄梅は、青梅よりも酸味が穏やかで、フルーティーな味わいになります。
柔らかい黄梅を使う場合は、丁寧に扱います。
梅甘酢漬けの使い道
すし酢として。
酢の物、ドレッシングに。
醤油を加えて、魚、肉のタレに。
煮魚や煮豚、照り焼き、生姜焼き。
照り焼きのタレとして使うときは、醤油、砂糖を足して使っています。
梅の実の活用法

ちょっと酸っぱいけど、夏バテ防止にそのまま食べるか。
料理に使えます。
梅の実も、実を取ってつぶして、ドレッシングやたれに使えます。
煮豚や煮魚なら、そのまま加えても。
梅の甘酢漬けでさっぱり夏のカンタンお寿司

梅のまろやかな酸味がうれしい夏向きのカンタンお寿司です。
- 炊きたてご飯 ・・・3合
- 梅の甘酢漬けの汁 ・・・大さじ7
- 焼き塩鮭切り身 ・・・2切れ
- 大葉や三つ葉 ・・・適量
- 白すりごま ・・・適量
- ご飯が炊ければ、梅の甘酢を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜます。
- 鮭は皮、骨を取りほぐしておきます。
- ご飯に鮭を混ぜ、カットした大葉、三つ葉、すりごまも混ぜて出来上がり。
塩鮭でない場合は、塩を振って焼きます。
容器は酸に強い物を
酸に強い容器を使います。
ガラス瓶が一番。
今回はインスタントコーヒーの空き瓶を使ってます。
液もれする場合は、ふたをする前にラップをかぶせます。

マジカルキッチンお菓子、料理のTips今回は保存食や常備菜、ジャム、シロップ等を保存する注意点。煮沸消毒、アルコールでの殺菌について

気をつける点、実際に使って分かった点など取り上げます。
梅のサワードリンク作り比べ、砂糖、酢の割合で違う?

上の画像は、左から梅甘酢漬け、梅シロップ、梅の黒酢サワードリンクになります。
上白糖を使っているので、梅シロップ類は、砂糖が溶けにくいです。
梅甘酢漬けは、砂糖の割合が少ないので、3日くらいで溶けます。
梅の甘酢漬けと似ているのが、梅プラス砂糖で作る梅シロップ。
酢は加えなくても作れますが、加えたほうが、発酵やカビを抑えられて作りやすくなります。
酢を多めに加えたものは、梅のサワードリンク。
今年はこうだから、来年はああしようと。
毎年少しずつ酢の量を変えてます。


黒酢の量で作り比べたり、青梅との違いも。
- 黄梅 ・・・250g
- 上白糖 ・・・250g
- 黒酢 ・・・125~250ml

コクがあってさっぱり爽やかなのは黒糖と梅ならでは。夏の体の疲労回復に。
- 青梅 ・・・250g
- 黒砂糖 ・・・250g
- 酢 ・・・125ml
黒砂糖の甘味、ほんのりした梅の香りと酸味がさわやか

酸っぱいけれどさわやかで梅の香りが味わえるサワードリンクです。
- 梅 ・・・1.5キロ
- 氷砂糖 ・・・1.5キロ
- 酢 ・・・1.5リットル
これは梅、砂糖、酢が同量になります。
こうなると結構酸っぱいです。
昔自家製サワードリンクとして、出回っていたレシピと言えば、この割合のものが多かったような気がします。
家で作ってくれていたものも、酸っぱかったです。

蜂蜜で漬ける自家製梅シロップの作り方を詳しく説明。発酵、カビ対策についても。
- 青梅 ・・・1キロ
- はちみつ ・・・1キロ
以前よく作っていた蜂蜜梅シロップ。
とってもおいしいのですが、発酵しやすいんです。
最近はとても暑いので、すぐ発酵するので、作らなくなりました。
(酢を入れて作れば、うまくいくかも)
マジカルキッチン梅仕事記事
マジカルキッチン料理のTipsにて梅仕事、梅干しに関するQ&Aもやってます。

梅干し作りQ&A

梅干し作り、赤紫蘇下ごしらえピックアップ

土用干しと保存についてのQ&A


梅や生姜、にんにく等の保存食も特集中です。
マジカルキッチン季節の特集

初夏から夏のおいしい保存食、作り置きレシピを紹介します。
