にんじん

にんじんを使ったマジカルキッチン料理レシピのコーナーです。
しりしり、ニンジンのきんぴらなど常備菜もあります。

にんじんの旬

1年中出回る定番野菜ですが、旬は年に2回あります。
春夏と冬。

春にんじんは3月~5月が旬になり甘くやわらかなにんじんです。

にんじんの選び方

色が濃いもの。表面がなめらか、割れがなく、しわが寄っていないもの。
上部の切り口の軸が小さいもの。

にんじんの栄養

β-カロテン、ビタミンC、鉄、食物繊維、葉酸、カリウム等含まれます。

にんじんの皮、むく?むかない?

にんじんの皮のすぐ下はβカロテンが豊富。

皮をむかずに調理したほうが栄養価はアップします。

皮をむく時はピーラーで薄くむくのがおすすめです。

にんじんのβカロテンは油と相性良し。
βカロテンの吸収率を高めます。

油と一緒に炒めたり、オイルの入ったドレッシングでサラダ。

食材ならチーズや油揚げなど。

にんじんの冷凍保存

薄めのいちょう切りや、細切りにして、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存。
(平らにして空気を抜いて)

約1ヵ月保存可能。

にんじんの常備菜、しりしり等も冷凍できます。(食感が少し柔らかくなる)
こちらも約1カ月保存可能。

にんじん1本ってどのくらい?

中くらいのにんじんの重量は約150g

100g=2/3本くらいになります。

鯛のあら汁

鯛のあらで鯛の出汁のきいた、じんわりおいしい味噌汁を。
鯛のあらの臭みを抜く方法も紹介

キャロットポタージュ

優しいにんじん色のポタージュスープはにんじんの栄養が溶け出して
甘くてじんわり幸せスープ、レシピはもちろん簡単です。

りんごジュースで水キムチ

りんごがない時にりんごジュースで作る水キムチ
家族にはこちらの方が好評だったりします。

水キムチ

植物性乳酸菌豊富な水キムチの作り方や材料を紹介。漬け汁を沸かし塩もみ野菜を加えます。
意外と簡単で便利な作り置きおかずです。におわない辛くないから子どもさんでもOK。

つくしと鶏の混ぜご飯

春のつくしで混ぜご飯を。
鶏肉を加えたつくしご飯です。

豚とつくしの炒め煮

つくし、豚、にんじん、キノコを炒め煮に。
常備菜風のご飯のおかずです。

つくしご飯

春です。土筆も出ます。そんな季節に食べたいご飯。
土筆と油揚げなどを甘辛く煮た具とご飯を混ぜて作ります。

豚とつくしの混ぜご飯

土筆と豚の混ぜご飯、キノコとニンジンをプラス。
ごま油少々でコクをプラス。

鯛のあらの雑煮

鯛のあらで鯛のコクを味わう贅沢雑煮。
お餅の食べ方の紹介も。

キャロットテーブルロール

かわいい四つ葉の形のにんじんパンは、すりおろしニンジン入り。もちろん中もにんじん色、ふんわりした食感のパンです。