材料
- 鯛のあら ・・・1/2尾分(400g)
- 酒 ・・・大さじ3
- 酢 ・・・大さじ2
- 塩 ・・・小さじ1/3
- 味噌 ・・・大さじ3~4
- 長ねぎ ・・・約1/2本
- しょうが ・・・ひとかけ
- にんじん ・・・1/3本(50g)
- 大根 ・・・100g
- 豆腐 ・・・1/2丁
- 水 ・・・1200ml
作り方
- (鯛に塩)鯛のあらに塩をふりかけ15分ほど置き、水分を出します。水が出たら流水で流します。
- (湯につけ洗う)鍋に湯を沸かし、鯛のあらをさっと湯につけて引き上げ、冷水につけます。ウロコや血を流水で洗い流します。(ウロコ落としがなければ、包丁で)
- (野菜を切る)しょうがは薄切りに、大根は厚さ3ミリ程度、にんじんは薄めのいちょう切りまたは半月切りに。ねぎは白い部分はぶつ切りに、青い部分は斜め薄切りにします。豆腐はさいの目に切ります。
- (煮る)鍋に水、鯛のあら、にんじん、大根、しょうが、塩、酢、酒を入れ中火にかけます。沸騰したら弱火にし、ネギを加え、時々アクを取りながら煮ます。
- (味噌)野菜が柔らかくなれば、豆腐も加え、味噌を溶き入れ沸騰直前に火を止めます。
キッチンメモ
鯛のあらを使った味噌汁です。
だしを入れなくても、鯛からいいだしが出ます。
魚から出る油分も結構多くて、意外とこっくり。
じんわりあったまる感じです。
一緒に煮る大根やにんじんはお好きな具にかえても。
マジカルキッチン料理レシピ
鯛のあら汁、お餅を入れずに、味付けは味噌味です。

お餅の食べ方の紹介も。
煮汁に加えた「酢」
これは味のためではなく。
魚の骨からカルシウムを出すために加えています。
鮭のあらでもよく作るのですが、そこでも酢を加えてます。
骨付きの鶏や鶏がらスープを取る時も「酢」「レモン汁」を加えて煮込んで、カルシウムを出すようにしています。
酢を加えても、煮ると酸味は飛ぶので大丈夫です。
塩焼きにして冷凍保存で後で使う
鯛のあら、すぐに料理に使わない場合は一度塩焼きにしておくと便利です。
この後、あら汁にしても出汁がでます。
手順2でウロコをとったあと、塩をふって魚焼きグリルで焼きます。
冷凍保存もできます。
鯛のあら、臭みを感じさせないために
鯛というと高級魚のイメージがありますが、鯛のあらなら気軽に買えます。
見つけたらぜひ手に取ってみてください。
魚売り場で下処理済みなものも多いですよ。
そういうお店の鯛のあらはウロコも少なくて下処理も簡単です。
あまり下処理していないお店の鯛は、結構ウロコがびっしりです。

鯛のあらの臭みを感じさせない方法6つ
このポイントは鯛以外の魚にも有効です。
あらに塩をふっておくことで、生臭みを含む、水が出てきます。
湯にくぐらせることで、ウロコがとりやすくなります。
ウロコは包丁でもとれます。
この作業は、さっとつける程度でないと、煮すぎると身がボロボロになります。
酒、しょうが、ねぎも魚の臭みとりには有効です。
煮ているとき、アクが結構出るので丁寧に取り除きます。
このアクにも魚の臭みが出ています。
また、上で書いたように一度塩焼きにしても臭みけしになります。