鯛のあら汁

鯛のあら汁
スポンサーリンク
鯛のあらで気軽に味噌汁

最近あれ飲んでないなぁ
じんわり染みる、あの旨味。

ああ、鯛のあら汁が恋しい。

お祝い事なんてなくても
あらならお手軽気軽
いつでも飲みたい
鯛の味噌汁です

材料

  • 鯛のあら  ・・・1パック(400g)
  • 酒   ・・・大さじ3
  • 酢 ・・・大さじ2
  • 塩 ・・・小さじ1/3
  • 味噌 ・・・大さじ3~4
  • 長ねぎ ・・・約1/2本
  • しょうが ・・・ひとかけ
  • にんじん  ・・・1/3本(50g)
  • 大根  ・・・100g
  • 豆腐  ・・・1/2丁
  • 水 ・・・1200ml

作り方

  1. (鯛に塩)鯛のあらに塩をふりかけ30分ほど置きます。
  2. (熱湯につけ洗う)鍋に湯を沸かし、鯛のあらをさっと熱湯につけて引き上げ、冷水につけます。ウロコや血を流水で洗い流します。
  3. (野菜を切る)しょうがは薄切りに、大根は厚さ3ミリ程度、にんじんは薄めのいちょう切りまたは半月切りに。ねぎは白い部分はぶつ切りに、青い部分は斜め薄切りにします。豆腐はさいの目に切ります。
  4. (煮る)鍋に水、鯛のあら、にんじん、大根、しょうが、塩、酢、酒を入れ中火にかけます。沸騰したら弱火にし、ネギを加え、時々アクを取りながら煮ます。
  5. (味噌)野菜が柔らかくなれば、豆腐も加え、味噌を溶き入れ沸騰直前に火を止めます。

キッチンメモ

鯛のあらを使った味噌汁です。
だしを入れなくても、鯛からいいだしが出ます。
魚から出る油分も結構多くて、意外とこっくり。
じんわりあったまる感じです。

一緒に煮る大根やにんじんはお好きな具にかえても。

マジカルキッチン料理レシピ

鯛のあら汁、お餅を入れずに、味付けはしょうゆ味です。

鯛のあらの雑煮
鯛のあらで鯛のコクを味わう贅沢雑煮。
お餅の食べ方の紹介も。

煮汁に加えた「酢」
これは味のためではなく。
魚の骨からカルシウムを出すために加えています。
鮭のあらでもよく作るのですが、そこでも酢を加えてます。

骨付きの鶏や鶏がらスープを取る時も「酢」「レモン汁」を加えて煮込んで、カルシウムを出すようにしています。

酢を加えても、煮ると酸味は飛ぶので大丈夫です。
初めて試される方で味が心配な場合は、まずは大さじ1加えて様子をみては?

電気圧力鍋(インスタントポット)で鯛のあら汁

インスタントポットで鯛のあら汁を作ってみました。
電気圧力鍋 Instant Pot 5.7L

鯛の下ごしらえ、熱湯につけてウロコをとる工程まではガス台のお鍋で作業。

その後の汁を煮る作業をインスタントポットにお任せ。
ボタン一つで、火加減等気にせずできるのがいいですね。

スープモードの低で10分、ナチュラルリリース

他の電気圧力鍋にも「スープ、汁物」はたいていあるようです。
「鍋物」コースとか

ナチュラルリリースと言うのは、圧力が下がるまで自然に待つことです。
(強制排出せずに)

塩は最初に加えて、しょうゆや菜の花は出来上がってから加えます。
(インスタントポットの場合は、炒め物モードで温め)

注意する点は、鍋で作るよりも野菜が柔らかくなりやすいこと。
厚みが薄いと柔らかくなりすぎることに。

できあがり、煮崩れないし、野菜も柔らかくなっていい感じでした。
汁に透明感もあって、もちろんおいしかったです。

今は電気圧力鍋を使ってます

電気圧力鍋は万能調理鍋とも呼ばれるように
一台でスロークッカー、発酵、蒸し料理等便利に使えます。

数年使ってます。80Kpa
お手ごろな価格。単層なので軽く、洗うのが楽。 反面玄米など底が焦げやすい。白米は問題なし

Amazon.co.jp限定】 パール金属 3層底切り替え式圧力鍋3.5L(ガラス蓋・目皿・交換パッキン)セット W-17255

低圧高圧切り替え可。高圧は100Kpa
手ごろな価格ですが、基本性能は満たしてます。
炊飯、煮物、魚を煮たり、プリンを作ったりも。

商品比較雑誌でも高評価。
圧力ピンが上がった際の表示が慣れるまで分かりにいので慣れが必要。

鯛のあら、塩焼きにして冷凍保存で後で使う

鯛のあら、すぐに料理に使わない場合は?
一度塩焼きにしておくと後から使えて便利です。
この後、あら汁にしても出汁がでます。

手順2でウロコをとったあと、塩をふって魚焼きグリルで焼きます。
冷凍保存もできます。

鯛のあら、臭みを感じさせないために

鯛というと高級魚のイメージがありますが、鯛のあらなら気軽に買えます。
見つけたらぜひ手に取ってみてください。

魚売り場で下処理済みなものも多いですよ。
そういうお店の鯛のあらはウロコも少なくて下処理も簡単です。
あまり下処理していないお店の鯛は、結構ウロコがびっしりです。

鯛のあら

鯛のあらの臭みを感じさせない方法6つ

このポイントは鯛以外の魚のあらにも有効です。

  • まずは鯛のあらに塩をふって臭みを出す
  • さっと湯にくぐらせること(ウロコも落としやすくなる)
  • 冷水にとりあらを洗って血の部分やぬめり、ウロコを落とす
  • 煮汁に酒を加える
  • 煮汁に生姜を加える
  • 新鮮な鯛を使う

最初にあらに塩をふっておくことで、生臭みを含む、水が出てきます。
30分程度おいておきます。

湯につける、くぐらせる作業
ウロコがとりやすくなります。
ウロコは包丁の背で簡単にとれるくらいになります。

この作業は、さっとでOK
火にかけすぎると、身が崩れやすく、鯛の皮ももろくなります。

酒、しょうが、ねぎも魚の臭みとりに有効です。

煮ているとき、アクが出るので取り除きます。
このアクにも魚の臭みが出ています。

また、上で書いたように一度塩焼きにしても臭みけしになります。

身がたっぷりついた魚のあら→店員さん上達で

とあるスーパーの魚売り場で見つけた「魚のあら」
へ~っと思うほど、魚の身がたっぷりついていました。

なんというサービスのいいお店!

通常「魚のあら」と言えば、頭と骨のまわりに身が少し。
それが、みたことないくらい、身があるんです。

食べるところが多くてうれしい。

それからしばらくはそのお店で毎回大満足。

しかし、ついにその日は来ました。

ある時から、あらの身が少なくなった~

そう、きっと新人店員さんが上達したんですね。
きれいなきれいな立派なあら
一人前おめでとうございまーす!!

そのお店の魚売り場は新鮮なので今も通ってます。
また新人さん、入らないかな~なんて思いながら。

鯛のあら汁と同じ材料で作れるレシピ

料理ジャンル

季節: /

国・地域:

とろろ昆布汁

とろろ昆布で汁物、お湯を注ぐだけ、お疲れなとき、忙しい時にも重宝です。
梅干し、かつお節からいい出しでます。

おからすいとん

おからと片栗粉で作るモチモチのすいとん。
具だくさんの豚汁に入れて召し上がれ。

トマト風味の豆カレー

大豆とトマトのヘルシーカレー
刻む、炒めて煮て、味付けの3ステップ。

チンゲン菜と卵のスープ

チンゲン菜を使った卵のスープの作り方を紹介。
材量は、チンゲン菜、卵、しめじの3つでシンプルです。