梅酒

梅酒
自家製梅酒の基本の作り方
広告

材料

  • 青梅(または黄梅) ・・・500g
  • 氷砂糖 ・・・250g
  • ホワイトリカー ・・・900ml

作り方

  1. 梅は水洗いし、水をたっぷり入れたボウルに1時間程度つけアク抜きをします。(黄梅の場合は水につける必要なし)
  2. ざるにあげ水を切り、1時間程度置いて乾かします。1個ずつキッチンペーパーで残った水気をふきます。(水気が残らないように完全に)竹串で茶色いヘタ(なり口)を取ります。
  3. 殺菌した保存瓶に梅と氷砂糖を交互に重ね、ホワイトリカーを注ぎます。冷暗所に保存します。最初の1週間は毎日軽く振って混ぜます。
  4. だんだんと梅のエキスが出て色が琥珀色になり、まろやかな風味になります。3ヶ月程度でフレッシュな梅酒が楽しめ、1年でまろやかな梅酒になります。1年置いたら実を取り出します。(入れておいてもOK、取り出しておくと梅酒が濁るのを防ぎます)

キッチンメモ

5月下旬から6月。
梅の実が出まわる頃は、梅仕事が忙しくなります。

梅酒作りも梅仕事の一つ。
梅酒は家庭で作る果実酒の中でも人気ナンバーワンではないでしょうか。

マジカルキッチン季節の特集

初夏から夏の保存食カタログ、甘い物編
初夏から夏の甘い保存食レシピをまとめました。ヤマモモや桑の実を使ったジャム、梅シロップ、梅酒、梅酒を使ったケーキ等の紹介。

はじめに梅酒の材料の割合、容器の目安まとめです。

梅酒【梅とアルコール、砂糖の割合の目安】
基本:梅1:酒1(1升=1.8リットル):砂糖0.5(梅の半量)

覚えやすい1:1:1/2

でも梅1キロの場合、酒は1じゃなくて1.8リットルじゃ?
この場合の1は、1升なんです。
1升瓶のあの1升。

1升は1.8リットル

昭和の料理本の梅酒は?
砂糖の割合が0.8くらいの本もありました。

最近は甘さ控えめの梅酒もありますね。

梅酒、梅1キロの場合
梅1キロ:ホワイトリカー1升(1.8リットル):砂糖500g

【瓶の目安】
梅1キロで4リットルの瓶
500gの梅で1.8~2リットル瓶

梅500gを漬けた時のメモ
梅500g
ホワイトリカー1.8リットルの半分で900ml、氷砂糖250g
1リットル瓶2本か、1.8~2リットル瓶1本

甘みは増減可能です。
甘めが好みの方は氷砂糖400g
辛口にする場合は氷砂糖200gで。

砂糖は少なくてもできますが、エキスが出にくくなり時間がかかります。

2021年は黄梅で
黄梅250g、ホワイトリカー450ml
氷砂糖150g(基本の割合だと125gなのでほんの少し多い)

ちょうどいい甘さで黄梅で漬けたのでマイルドでした。

実際に飲んでみて甘みの薄さが気になった時は?
飲む際に砂糖、シロップ、はちみつ等好きな甘みを足してみませんか。
後から足せば問題なし。

梅酒を作るのは難しい?
梅仕事のなかでは、梅酒は簡単な部類
梅仕事や保存食作りが初めての人にもおすすめです。

度数の高いアルコールで漬けるので保存性が高まります。
発酵や傷む心配が少なめなのがいいところ。
手順も梅干しに比べると簡単

あまり気を使わずできるというか。
(他に簡単な梅仕事と言えば、梅のしょうゆ漬けも簡単で失敗が少ない)

やっぱり梅仕事で一番大変なのは梅干しかなぁ。
梅から水はきちんと出たか、カビは生えてないかなどなど。
毎回気を使います。

子どもさんやアルコールの苦手な方には、梅ジュース(シロップ)がおすすめです。
こちらも梅のさわやかな味わいがたっぷりと。
夏にうれしい甘酸っぱい飲み物です。

アルコールを使わずに梅と砂糖類で作ります。

梅ジュースは発酵やにごることもあるのでその点は梅酒よりも難易度が少し上かもしれません。
(酢を加え発酵を防いでいます)

マジカルキッチンお菓子レシピ

梅黒酢サワードリンク
黄梅、上白糖、黒酢で作る梅のサワードリンク
黒酢の量で作り比べたり、青梅との違いも。
砂糖で梅シロップ
氷砂糖でなくてもOK、酢で発酵を抑えます。35と70mlの酢で作り比べ、味比べ。

マジカルキッチン料理お菓子作りTips

この季節の保存食作りを徒然に記録してます。
失敗、改善、味見も。

2023年初夏から夏の保存食作りと去年の振り返り
2023年の梅、らっきょう、どくだみ茶など初夏から夏の保存食作りを記録。去年作ったものの活用具合や保存状態、味なども振り返ります。
2022年の梅仕事その1、甘いもの編、ワル梅で梅ジャム等
2022年の梅仕事のまとめ、甘いもの編梅シロップ、梅酒、ジャム。ジャムは柔らかい梅、傷んだ梅でもOK

梅仕事に関するQ&A記事

梅仕事Q&A
梅仕事のわかりにくいところ、困りごとをQ&Aにまとめました。

梅酒は青梅で作るのが一般的ですが、黄色い熟した梅でも作れます。

味の違いはと言うと。(とりあえず1年置いたものの味比べ)

青い梅で作った梅酒は梅のさわやかな酸味(クエン酸)も楽しめます。

一方熟した梅の場合は、青梅に比べて熟した分酸味が少な目
よりまろやかな味わいの梅酒になります。

黄梅で漬ける際の注意点は下の材料についてのQ&A
黄梅でも漬けられる?にまとめてます。

マジカルキッチン動画でレシピ

梅酒の作り方を写真で説明

青梅

青い梅です。
黄梅は熟した梅なので、青梅の方が早く店頭に並びます。

水につける

青梅は水につけてアク抜きします。

なり口をとる

梅のなり口(ヘタ)を竹串や楊枝で取り除きます。

ポロリとかさぶたのようなものがとれる

梅の実に竹串で穴をあけたりもしなくてOK
じっくりエキスを出したいので穴はあけません。

漬けたばかりの梅酒

漬け終わりました。
これから冷暗所で保存します。

保存後は砂糖が溶けて、梅が沈むまで1週間くらいは、毎日瓶を軽くゆすります。
揺することで、液全体の濃度が均一になり。
梅が空気に触れている浮かんだ梅を、揺すって液につけることができます。

漬けているうちに徐々に氷砂糖が溶けます。
梅のエキスもホワイトリカーに溶け出します。

砂糖は早く溶かそうとしなくてOK

梅が上に浮いていても徐々に沈みます。

梅の実の色は青色から少しずつ茶色になります。
徐々にエキスが出て透明な琥珀色に変化していきます。

日本酒梅酒
広告

黄梅での梅酒の漬け方を写真で紹介

黄梅は梅干しを漬けるのが一般的。
青梅よりも後に店頭に並びます。

梅酒の材料

ほとんどの作業は青梅と同じです。
洗った後水につける時間はいらない
これが違うくらい。

あとは黄梅は柔らかいので丁寧に扱います。

もちろん梅仕事の基本、殺菌や水けをふき取ることは忘れずに。

黄梅と氷砂糖。

梅を洗う

梅は洗ってザルに上げて水けを切ります。

梅の水けをふく

梅の水気をふきます。

洗った梅はそのまま少し置いて乾燥させます。
残った水気は紙でふきます。

黄梅のなり口をとる

なり口をとります。

なり口、ポロっと

ポロっと茶色いものがとれます。

梅と氷砂糖を重ねる

梅と氷砂糖を重ねていきます。
一番上には氷砂糖。
そしてホワイトリカーを注ぎます。

2,3日後の梅酒

冷暗所で保存します。
2,3日後の梅酒(他の瓶では梅シロップを作ってます)

氷砂糖が溶けて梅酒が沈むまでは時々チェック
1日1回ビンを軽くゆすります。

1年後の黄梅酒

1年後、黄梅酒できあがりました。

1年物の梅酒と5年物の梅酒飲み比べ

先日「1年前に漬けた梅酒と5年前に漬けた梅酒」を飲み比べてみました。
よく寝かせた梅酒は深いコクとまろやかさなんて言われますが、ホントでしょうか?
どの程度味が違うでしょうか?

結果、結構違ってました。

巷で言われる通り!
古い梅酒はとてもマイルドです。香りもよかった。

1年漬けた梅酒ももちろんおいしいかったですよ。
でも古い梅酒と同時に飲み比べるとマイルドさが違う

しかしですね、これは大さじ1を試飲した感想です。

ソーダ割にして飲むとまた違ったんです、味わいが。

個人的には古い梅酒はマイルドすぎる気がしないでもない。
黄梅酒の1年物くらいでちょうどいいというか。
梅らしさ(フレッシュさ)がより感じられるというか。

古い方のマイルドさを好む方もいらっしゃるし。
飲み方でも味が違ってきます。
まぁ、このあたりは完全に好みの問題ですよね。

一口に自家製梅酒と言っても意外と味わいが違うもの。
梅の品種によっても味が変わってくるそうです。
砂糖をかえたり、梅の熟し度によっても違ってきます。
作り比べ、飲み比べるのも楽しいかもしれません。

梅酒作り失敗しない3つのコツ

目指すのはにごらず透明感があり、長期室温保存可能な梅酒。

  • きれいな梅を選ぶ
  • 道具・容器の殺菌
  • 梅の水洗い後の水分をきちんとふきとる

おまけ

ラベルをはっておく(日付、材料の割合等)

保存食と言うのは、とにかく雑菌との闘い。

うっかりするとカビが生えることもあるので(梅酒でそれはそうそうないと思いますが)

使用する自分の手、道具、漬ける容器の殺菌はしっかりと。

そしてもう一つ大事なのが、梅の水分をしっかりとりのぞくこと。
梅はザルに上げて水けを切ったあと、しばらくおいて乾かします。

梅に残った水分はふきとります。
乾いて清潔な布巾、キッチンペーパーで1個ずつ梅の水気をとります。

この作業は梅を傷つけないようにそっと丁寧に。

水気が残っていると傷みやすくなります。
これは他の梅干しや梅シロップなどでも同じです。

梅選びは、慣れている方ならこれはOKのチョイ悪梅の判断もつくのですが。
初めての方は、きれいな梅を選ぶのが一番確実です。

そして、おまけとしてラベルはりです。
これ意外と大事なんですよ。
結構わからなくなるんです。

忘れるわけないと思っても、時がたつにつれ記憶は薄れ。
一年後にはいつ作ったかはもちろん、何が入った瓶かもわからなくなるんです。
これ実話です。

梅酒
〇年○月○日梅500g氷砂糖250g

〇年○月○日梅500g氷砂糖250gブランデー(お酒がいつもと違うのでメモ)

こんな感じでメモ代わりに書いておくと一年後、とても役立ちます。

梅酒作りのビン・道具について

ビンは広口の瓶でフタが密封できるものを選びます。

果実酒用の瓶を新しく買う場合。
取っ手付きのもの、縦長で冷蔵庫に入れやすいスリムタイプも便利です。

インスタントコーヒー、蜂蜜などの空き瓶でも作れます。
でも、フタが金属製でないものの方がいいので、コーヒーの空きビンをよく使ってます。

梅酒作り、以前は果実酒用の大瓶に漬けてました。
最近は飲み切れないので、インスタントコーヒーの空き瓶に1本漬ける程度です。
梅干しを漬けて余った年に細々と漬けてます。

正直、昔の大瓶、いくつもあるけど、もう使わなくて邪魔なんですよねぇ。
でも貧乏性で捨てられず困ってます。

貧乏性と言えば、コーヒーの空きビン
完全な密封ではないので
フタと容器の間にラップを挟んでから、フタをしてます。
(それでももれる時はもれますが)
これも昭和の知恵になるのかも。

梅の重量と瓶の大きさの目安

梅の重さの約4倍と覚えておくとよいようです。

梅の実500g
1リットル瓶2本か、1.8~2リットル瓶1本

倍量の梅1キロ
ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖500gで
4リットル瓶

1本に漬けるのではなく、2本に分けて漬けるのもおすすめです。

マジカルキッチン料理お菓子のTips

ジャムや果実酒、漬物用保存びんの選び方、活躍する空き瓶について
保存容器にも色々あって、材質も形もいろいろです。
気をつける点、実際に使って分かった点など取り上げます。

梅酒作りの道具は家にあるものでできます

  • 洗うためのボウルやたらい
  • 水切り用のザル
  • 梅の水分を取るためのキッチンペーパまたは清潔な布巾。
  • なり口(ヘタ)を取るための竹串や楊枝を用意

以前は梅酒用の大きな瓶に漬けていました。
最近は飲み切れないので、インスタントコーヒーの瓶に1本漬ける程度です。
いい梅があった年や梅干しを漬けて余った年など細々と漬けてます。

それでも少しあると、やっぱりいいですよね梅酒って。
梅酒の瓶があるだけでなんだかうれしくなります。

梅酒を飲む際、瓶からお酒を取り出す道具。

果実酒用のレードル
かき氷にシロップをかける時にも使う「カンロ」と呼ばれる道具です。
もちろんなくてもOK

柄が長いので背の高い瓶でも大丈夫。

商品によって柄の長さや容量に違いがあります。

瓶の殺菌について

果実酒用のガラス瓶、説明書きがあればチェック。
(購入時のラベルの裏等にあります
捨てちゃってるのも多いですが)

意外と多いのが、熱湯消毒、煮沸消毒不可の表示。

熱湯消毒も温度差に弱いビンだと危ないですよ。

それに小さい瓶なら煮沸消毒できますが、大きなものだとお鍋に入らないんですよね。
その場合は、食品用アルコール(度数も高い)やホワイトリカーで殺菌しています。

洗剤で洗って乾かしておいた清潔な瓶を用意。
ホワイトリカーを少し入れフタをして、上下に振ってすすぎます。
瓶を振ったあとのホワイトリカーは取り除きます。

または食品用のアルコールをスプレーします。

スプレーする場合も、瓶の中に多めにスプレーして、フタをしてふって全体にいきわたらせてます。

マジカルキッチン料理お菓子のTips

瓶・保存容器の殺菌について

マジカルキッチンお菓子、料理のTips今回は保存食や常備菜、ジャム、シロップ等を保存する注意点。煮沸消毒、アルコールでの殺菌について

梅酒の保存について

梅酒を熟成させるときは、冷蔵庫や冷凍庫には入れません。
家の中の直射日光の当たらない場所。
温度変化の少ない場所である冷暗所に保存します。

コンロや火の側、冷蔵庫等家電の放熱の影響のないところ。
あと、ガレージは夏は暑すぎ。
シンク下は風通しが悪く湿っぽい。

「冷暗所」は、家のなかで日光が当たらない場所で高温多湿でない場所をいいます。
なるべく風通しもいい場所がいいのですが、昔と違って今は中々ですね。

食料庫にしているスペースや床下収納などが適しているようです。

梅酒作りの材料、保存についてのQ&A

梅酒作りに必要な梅と氷砂糖、アルコールについて。
Q&A形式でまとめました。

梅に傷や傷みがあっても梅酒はできますか?

Q
梅酒を漬けるのにおススメの梅は?
A

梅酒の梅はなるべく傷のないきれいなものを使うと、失敗しにくく、濁らず透明感のある梅酒になります。

小さい浅い傷(かさぶたのように乾いたもの)
ポツポツはん点のある梅は大丈夫です。

傷のある梅、少しだけ傷みのある梅がもったいない。
そんな時は、しょうゆ漬けにするのがおすすめです。

残った少量の梅で作ることもできます。

傷や傷みの部分を取り除いて漬けます。

梅酒作りに適した梅の実のサイズは?

Q
梅酒作りに適した梅の実のサイズは?
A

小梅でも作れることは作れます。

できれば、実が大きい方が果肉、果汁が多くエキスが多く出ます。
中から大きいサイズがおすすめです。

黄梅でも梅酒は作れる?

Q
梅干し作りで残った黄梅でも梅酒は作れますか?
A

熟した黄梅でも作れます。

ただし熟しすぎたものは柔らかくて扱いにくくなります。
漬ける作業だけが大変になるだけでなく、漬けている間に梅酒が濁ることもあります。
柔らかすぎない梅が適しています。

一般的に熟した梅は青い梅よりもデリケート。
なので、漬けている間、注意深く漬かり具合を確認します。

もし梅の皮が破れたら
3カ月後まで漬け破れた梅は取り出します。
梅酒が濁らないようにです。

ただ、濁っても通常は問題なく飲めます。
一応おかしなにおいや味がしたらやめておきます。

果実酒用の日本酒(アルコール度数20度)で漬ける場合は青梅がおすすめ。
青梅のスッキリ、さわやかな風味と酸味がまろやかな日本酒に合います。

黄梅、青梅で作った梅酒の味の違いは?

Q
黄梅と青梅の梅酒で味に違いはありますか?
A

青梅で作ったものは、梅のさわやかでフレッシュな味わい、酸味のある梅酒に。
黄梅は熟した分酸味が少なくなります。
熟した梅の香りが出て、まろやかな味わいになります。

梅の熟し方も色々ですよね。
青梅から、少し黄色くなりかけの梅。
黄色く熟した梅などなど。

それぞれの段階で少しずつ違った味わいになります。

梅酒を氷砂糖で作る理由は?

Q
梅酒にはよく氷砂糖が使われますがなぜですか?
A

梅酒作りには氷砂糖が使われることが多いですね。
普通のお砂糖や黒糖、蜂蜜ではダメなのでしょうか?

いえいえ、氷砂糖以外の甘味を使った梅酒作りも大丈夫です。
とは言え、氷砂糖で漬けるのが一番失敗なく漬けやすいです。

氷砂糖を使うと、雑みのないクリアで、スッキリした味わいに仕上がります。
梅の味がよくわかります。

また、氷砂糖は徐々に溶けるので、梅のエキスがゆっくりと出ます。

つまり固形の氷砂糖は溶けにくく、砂糖の濃度を少しずつ上げることができます。
そのため梅の中の水分をゆっくり梅の外に出すことができます。
(梅の実のしわもできにくくなる)

手軽に上白糖で梅酒を作ったこともあります。
徐々に砂糖が溶けるように時間差で投入するなど調節しました。
結構普通にできましたよ。

蜂蜜で漬けるはちみつ梅酒を試したこともあります。
梅500g、ホワイトリカー900ml、はちみつ400g
氷砂糖の梅酒と同じように漬けます。
蜂蜜がまろやかで美味しい梅酒になりました。

梅酒はホワイトリカーで漬けないとダメ?

Q
梅酒にはよくホワイトリカーが使われますがなぜですか?
A

ホワイトリカーとは焼酎甲類でクセのないクリアな焼酎。
そのため、よく果実酒のベースに使われます。
漬ける果実の風味を邪魔せず、果実酒を飲んだ際、ストレートに果実の風味が伝わります。

ホワイトリカーのアルコール度数は高く35℃あります。

アルコール度数は高いほど保存性は高まり、カビや発酵も防ぎます。

ホワイトリカー以外のベースで梅酒を漬けることができますか?

Q
ホワイトリカーではなく、日本酒やブランデーをベースに梅酒を作れますか?作れるとしたら注意点をおしえてください。
A

ホワイトリカー以外のお酒でも可能ですが、注意点がいくつかります。

まず実際に試したことがあるのが、ブランデー梅酒
こちらは華やかな香りと甘目の味わいが美味しい梅酒になりました。
アルコール度数もホワイトリカーより高いので漬けるのに問題はありません。

普段飲むような度数25度の麦焼酎などでは梅酒はできない?
できます。

お酒と相性があえば飲みやすく、まろやかなものができます。
でも、クセの強い焼酎はイマイチ合わないこともあります。

2022年漬けたのが果実酒用の日本酒での梅酒
こちらのアルコールの度数は20度あります。

一般的な日本酒のアルコールは15度前後です。

酒税法の関係でアルコール度数20度未満は禁止されているので、注意が必要です。
一般的に販売されているみりんで梅酒を漬けるのも酒税法違反になります。

ブランデー梅酒

上はブランデー梅酒を漬けた時の画像です。

ブランデー梅酒
今年はブランデーで梅酒作りしませんか。
梅のさわやかさとブランデーの上品な香りが楽しめる梅酒です。

最近はブランデーやホワイトラムで漬ける梅酒もあります。
果実酒の季節5,6月に売り場に行くとホワイトリカーや果実酒用のブランデーが置いてあります。
ウォッカ、ジンでも漬けられるそうです。

果実酒用の日本酒での梅酒

果実酒用日本酒
日本酒梅酒
日本酒で漬けた梅酒はマイルドで飲みやすい。青梅で漬けてさわやかに仕上げます。

梅の実は取り出す?

Q
梅酒の梅の実は取り出しますか?そのままですか?
A

梅の実は取り出すべきか否か。
そしてそのタイミングは?
これは家庭によってそれぞれ、意見が分かれるようです。

梅の実は1年くらいで取り出すと、濁りや雑味の防止になります。
(3~6か月でも梅からエキスは出ているので取り出しても大丈夫です)

梅の実から出たエキスが梅に戻るのも防ぎます。

でも家庭で作る場合。
入れっぱなしでも、さほど影響ありません
(濁った経験はない)

時間がたつにつれて、梅酒の色は多少黒っぽくなります。
(それほど気にならないレベル)

あと種から渋みが少し出てきます。
深みのある味と言えばそんな感じです。
時間がたてば全体的にマイルドになるので渋みよりもまろやかさが上回ります。

家庭で漬ける場合、見た目、漬けた瓶に梅が入っているとうれしくなる効果もありますよね。
なので、入れっぱなしにしている年も多いです。

途中でお酒を継足してもいい?

Q
飲んでいたら瓶の梅酒が少なくなったのでお酒を足しても構いませんか?
A

梅酒が減ってきたので、ホワイトリカーを足したい。
これは梅酒の味が変わって、梅の風味が薄まります。
アルコールの風味がストレートに出て、梅酒とは同じものにはなりません。

1年前に漬けた梅酒に今シーズンの青梅を足す。
と言うのは、聞いたことはあります。

試したことはないのですが、寝かせた梅酒にフレッシュさが加わるそうです。

梅酒の使い道、漬け終わった後の梅の実の使い道

作った梅酒、梅の実、そのまま飲む食べる以外にもお菓子作りや料理に活用できます。
他にもいいアイディアがありましたら、教えてくださいね。

取り出した梅の実の保存は?使い道は?

Q
梅の実を取り出した後の保存方法は?そのまま食べる以外の使い道を教えてください。
A

梅の実は取り出してフタつきの保存容器に入れて冷蔵庫へ。
室温でも持つことは持ちますが、アルコール分が揮発していくので、基本冷蔵庫のほうが安心

梅の実を使った、焼き菓子作り
梅の実を刻んで作る焼き菓子も美味。
梅酒のパウンドケーキも定番、生地にも梅酒を加えます。
焼き上がりにシロップとして梅酒を塗って仕上げて風味よく。

カジュアルにマフィン、カップケーキでも。

梅酒シャーベットに刻んで入れてもおいしい。

刻んで料理にも使えます。

煮魚や豚の角煮、生姜焼き
砂糖やみりん、酒を使う料理なら、わりとなんでもあいます。
甘酸っぱい風味と果実のエキス、醤油を合わせればワンランクアップの料理に。

梅酒を使ったお菓子・料理を知りたい

Q
梅酒が余っています、梅酒を使ったデザートや料理を教えてください。
A

芳醇な自家製梅酒はお菓子づくりにも使い道いろいろ。

夏にうれしい冷たい梅酒のデザート

  • 梅酒ゼリー
  • 寒天で梅酒かん
  • 梅酒のシャーベット
梅酒ゼリー
梅の香りと甘酸っぱさが魅力の梅酒ゼリー。
涼しげなガラスの器に盛りつけてみませんか。

みりんのかわりに料理に使う

果物のエキス+甘み+酒と考えると結構万能調味料なんですよ。

  • 肉や魚を煮る
  • 炒め物
  • ドレッシング

肉や魚の煮物
炒め物に隠し味に加えるとマイルドに。

豚の生姜焼きのみりんのかわりにも使えます。

梅酒と梅の実入りのドレッシングもおすすめです。
ほんのりフルーティーなドレッシングになります。

梅酒のアレンジドリンクは?

Q
梅酒の変わった飲み方はありませんか?
A

フローズン梅酒
簡単にできて大人の味なのが、ミキサーに氷と梅酒を入れて作るフローズン梅酒。
とびきり冷たい梅酒が楽しめます。

レモン梅酒ソーダ
無糖の炭酸水、ミントやレモンと梅酒のソーダ。
さわやかな味わいです。
レモンを和の柑橘、ゆずやスダチに。
上品な柑橘の香りが楽しめます。

梅酒のレシピ情報

お菓子ジャンル

季節:

イベント:

国・地域:

梅のサワードリンク

酸味がきいた梅のサワードリンク、健康酢感覚でいかがですか。
酸っぱいけれどさわやかで梅の香りが味わえるサワードリンクです。

ヤマモモジュース

ヤマモモを砂糖、水で煮て、こすだけ。
天然のおいしさ召し上がれ。

プルーンの焼酎漬け

ガラス瓶の中で待っている。
お酒と甘いプルーンのおいしい誘惑。

しょうがの蜂蜜漬け

生姜と蜂蜜を漬けるだけ。
ドリンクや料理に使えます。