ピーマンを使ったマジカルキッチン料理レシピのコーナーです。
野菜料理メニュー
豆の野菜料理メニュー
ピーマンの旬
露地もののピーマンの旬は6月から9月。夏野菜になります。
ピーマンの選び方
ヘタが鮮やかな緑色、肉厚なもの。
ツヤツヤとしてハリのあるピーマンを選びます。
ピーマンの栄養
ピーマンは緑黄色野菜。
β-カロテン、ビタミンC、E、K
青臭さや苦みは火を通すこと、油で調理することで和らぎます。
またベータカロテンの吸収率は油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。
ピーマンの種とワタ
ピーマンの種やワタにも栄養が含まれます。
ピラジンが豊富。ピラジンには血行を促進する効果あり。
栄養を逃さず食べるなら、ワタ、種も一緒に調理。
食べる際、種が入っていても意外と気になりません。
βカロテンは油と一緒にとると吸収率がアップします。
マジカルキッチン料理のTips
ピーマンの冷凍保存法
ピーマン、パプリカは生のまま冷凍可能です。
洗ったピーマンはヘタと種をとり、細切りなどにカット。
水気をふき、冷凍保存袋に入れて冷凍保存します。
ピーマン・パプリカは丸ごとの冷凍も可能です。
約2か月程度冷凍可能。
干しピーマン
下処理したピーマンをカットして数時間干します。(半乾き程度)
細切りより大きめに切るのがおすすめ。
室温や冷蔵庫の保存だと日持ちがしないので冷凍保存します。
干しピーマンにすると生のままよりかさが減ります。
ピーマンのかわりに「しし唐」
ピーマンを使ったレシピはしし唐に置き換え可能。
ピーマン1個の重量はどのくらい?
ピーマン1個=30~40gになります。
ピーマン100g=約3個