まぐろのムニエルアボカドディップ添え

まぐろのムニエルアボカドディップ添え
スポンサーリンク
たまにはまぐろを洋風に、フライパンで焼いてアボカドディップを添えます。

材料

  • まぐろさく ・・・250g
  • 塩 ・・・少々
  • こしょう ・・・少々
  • 小麦粉 ・・・適量
  • オリーブオイル ・・・大さじ1
  • アボカド ・・・1個
  • Aレモン汁(または酢) ・・・小さじ2
  • Aにんにくすりおろし(または玉ねぎ、らっきょう) ・・・少々
  • Aはちみつ ・・・小さじ1/2
  • A塩 ・・・小さじ1/3
  • Aこしょう ・・・少々
  • Aペッパーソース(タバスコ) ・・・少々

作り方

  1. マグロは適当な大きさに切って(厚み大きさは均一に)塩、こしょうし、小麦粉をまぶします。
  2. フライパンを温めオリーブオイルをひき、まぐろを並べて表裏こんがりと焼きます。
  3. アボカドは縦に包丁1周入れて皮、種を取り、実をボウルに取り出し、Aの調味料をすべて加えフォークの背でアボカドをつぶして混ぜます。まぐろにアボカドディップを添えます。

キッチンメモ

まぐろのムニエルにアボカドディップを添えて。
まろやかで優しい味が広がります。

お好みでマヨネーズやヨーグルトを加えるとタルタル風にも。

まぐろを洋風に食べたいときは、まぐろのムニエル(私はよくまぐろステーキと呼んでますが)。
まぐろの切り落としや加熱用などを買ったとき作ってます。
骨や皮もなく食べやすく、チキンのようなので魚の苦手な人にも食べやすいですよ。

このまぐろのムニエル、ウスターソースや中濃ソースをかけたり。
ディップやタルタルソースをかけたり、あんかけにしたり。
ピリ辛ダレを絡めたりとアレンジできます。

生ではなく火を入れた『まぐろ』『かつお』のおかずレシピ集

まぐろやかつお、目先をかえて加熱した料理もいいものです。
竜田揚げや唐揚げ風、さっと加熱したステーキ。

洋風に食べたいときは、まぐろのムニエル(マジカルキッチンではステーキと呼んでますが)。
まぐろやかつおの切り落としを買ったとき作ってます。
骨や皮もなく食べやすく、まるでチキン感覚。
魚の苦手な人にも食べやすいですよ。

このまぐろやかつおのムニエル、ウスターソースや中濃ソースをかけたり。
ディップやタルタルソースをかけたり、あんかけにしたり。
ピリ辛ダレを絡めたりとアレンジできます。

加熱したマグロ、鰹料理も美味しいもの。
色々アレンジも楽しめます。
和風の定番作り置きなら、まぐろ、かつおの角煮もおすすめです。

かつお角煮
かつおで作る常備菜人気ナンバー1、かつおの角煮。
しょうが、しょうゆ、酒、みりんで煮て作ります。
ミニトマトとカツオの焼きそば
カツオと焼きそば、トマトも加えてソースで炒めて。 ガーリック風味の焼きそばです。

アボカドディップに加えるペッパーソースは、一振りでは物足りないと思うので味をみて加減してください。
ペッパーソースのかわりにわさび、からし、粒マスタードもおすすめです。

にんにくの代わりに玉ねぎやらっきょうの甘酢漬けを加えても。
みじん切りにして加えます。

アボカドディップの使いみち。
ハンバーグやムニエル、唐揚げに添えてます。
まろやかで満足感アップ。

カリッと焼いたバゲットにのせても。

アボカドについて

女子はアボカド好きですよね。
美容にいいとよく言われます。
ビタミンB2、ビタミンEも含まれ、アンチエイジング効果が期待されます。

脂肪分が多く、クリーミーでこってり、まったりしているアボカド。
脂肪分が多いためカロリーは高め。
脂肪分が多いことをいかして、豆腐を合わせるのもおすすめです。
豆腐のあっさりさを補ってコク感アップ。

そしてアボカドはおしゃれなイメージ!
色もきれいなので彩りにもなります。

空気に触れると変色するので、作り置きにはあまりむきません。
取り出した果肉をすぐに使わないときはレモン汁などを
かけて変色防止します。

マジカルキッチン料理の食材Tipsにてアボカドのあれこれ紹介しています。

アボカドについて

マジカルキッチン料理の食材Tips『アボカド』
きれいな緑色、ねっとりした食感、おしゃれなイメージで人気のアボカド。
選び方、保存法、調理法、おすすめの食べ方を紹介。

マジカルキッチン料理レシピ食材別:アボカドをチェック
すぐできるアボカド小鉢が人気です。

アボカド料理の参考書

アボカドの食べ方ってワンパターンになりがち。
色々な活用法を知りたいときはアボカド料理本も参考になります。

これで一生食べ飽きない!アボカドの世界

まぐろのムニエルアボカドディップ添えと同じ材料で作れるレシピ

料理ジャンル

器具:

季節:

国・地域:

紫蘇鶏餃子

今夜は、もたれない、あっさり鶏餃子。
青紫蘇の香りで食がすすみます。

いわしのかば焼き丼

フライパンで焼き色をつけたいわしを醤油タレにからめて。
ご飯に乗せて青魚の栄養たっぷりいわし(アジ、さんま)のかば焼き丼です。

鶏ごぼうつくね

ごぼうもモリモリ食べられるゴボウ入りの鶏つくねレシピです。
フライパンに落として焼くだけなので、丸める手間なしで楽々。

キャベツとひき肉のみそ炒め

キャベツ、ひき肉、豆板醤に味噌、ピリ辛味噌味な回鍋肉風キャベツ炒め。
キャベツはざっと炒めて蒸し煮にします。