材料
- おから ・・・90g
- 薄力粉 ・・・90g
- ベーキングパウダー ・・・5g
- アーモンドプードル ・・・25g
- シナモンパウダー ・・・小さじ1/2
- オールスパイス ・・・小さじ1/6
- きび砂糖 ・・・70g
- 塩 ・・・ひとつまみ
- 卵 ・・・2個
- サラダ油 ・・・40g
- プレーンヨーグルト ・・・60g
- レモンの皮のすりおろし ・・・1/2個分
- ドライフルーツ ・・・合わせて150g
- ラム酒 ・・・約大さじ4
- Aきび砂糖 ・・・大さじ1
- A水 ・・・大さじ1
- Aラム酒 ・・・大さじ1
作り方
- (ラム酒漬けフルーツ作り)レーズンはお湯でざっと洗って水気を切り、レーズンは粗目に刻み、ドライりんご、いちじく、オレンジピールは5ミリ角に刻みます。器に入れてラム酒約大さじ4を注いで一晩置きます。
- レモンの皮は黄色い部分のみすりおろします。耐熱性の小器に砂糖大さじ1、水、ラム酒大さじ1を混ぜてレンジで約40秒温めてシロップを作ります。
- ボウルに泡だて器で卵を混ぜ、塩、きび砂糖をしっかりと混ぜます。油を加え白っぽくもったりとなるまで混ぜます。
- おからを加えておからの固まりがないようにしっかりと混ぜ、アーモンドプードル、レモンの皮のすりおろし、プレーンヨーグルトを加えます。
- シナモン、オールスパイス、薄力粉とベーキングパウダーを合わせたものの半量をふるい入れ、粉の上に汁けをとったドライフルーツを散らして、さらに粉をフルーツにかぶせるようにふるい入れ、ゴムべらで混ぜ、残りの粉類もふるい入れ、ゴムベラで粉と水分をなじませるような感覚で混ぜます。
- 紙を敷いた型に生地を流し入れ、表面を平らにならし、合計約20~25分焼きます。(焦げそうになったらアルミホイルを被せて焼く)竹串を何箇所か刺して焼き上がりをチェックします。生の生地がついてこなければOK。ケーキが熱いうちにシロップを刷毛で塗り、冷めてから切り分けます。
キッチンメモ
定番のフルーツケーキをおから入りケーキにしました。
薄目にバットで焼いてます。好きなサイズ、スクエアやバーに切り分けてどうぞ。
パウンド型で焼くよりも薄目に焼くので時間も短め。
味わいもバターたっぷりのケーキよりもライトになっています。
とは言え、スパイス、お酒の風味や香りで複雑な味わい。
冬になるとこのフルーツケーキが食べたくなります。
果物を干して作るドライフルーツは栄養がギュッと詰まって甘さも濃縮。
そんなドライフルーツをラム酒に漬けて香り高く
オーブントースターで焼くからお手軽です。
焼き時間は型の大きさ、オーブントースターの機種によって変わってきます。
様子を見て加減してください。
作り方を写真で説明

洋酒に漬けたドライフルーツ。

卵、塩、砂糖、油などを順番に混ぜていきます。

おからを加えて混ぜます。

粉類の半量をふるい入れた上にドライフルーツをのせます。

残りの粉もふるい入れてゴムベラで混ぜます。

ゴムベラで混ぜます。柔らかめの生地です。

紙を敷いた型に生地を流し入れ、平らにならします。

熱いうちにシロップを塗ります。

フルーツケーキ完成です。結構ずっしりしています。
フルーツケーキの材料について
香るスパイスと洋酒が特徴のフルーツケーキ。
スパイスは基本シナモンは必ず加えます。
もう1種類、オールスパイスやナツメグを加えますが、なければシナモンのみでも。
ラム酒は他の洋酒でも構いません。
材料が多いので集めるのがちょっと大変かもしれません。
省いても大丈夫なものは、レモンの皮。
アーモンドプードルを加えない場合は、薄力粉を100gに。
きび砂糖は普通のお砂糖でも。きび砂糖を使うとコクが出ます。
複雑な香りの秘密
スパイス、隠し味(香り)にレモンの皮、洋酒を使うのが秘密です。
シロップを塗ってさらに深く複雑な香りに。
レモンは皮を使うので国産のものをすりおろします。
お菓子作りによく使われるレモン。
レモンの果汁を使ったり、レモンの皮が使われることも。
レモンの酸味や香りはお菓子に爽やかさを加えてくれます。
バナナジュースを作る時も、レモン汁を少々加えるだけで味が引き締まり、ただのバナナジュースからお店のバナナジュースに格上げされます。

フレッシュなレモンを絞ったほうが香りがいいのですが、なければ市販のレモン果汁(ポッカレモンなど)でも。
皮を使う場合は、国産のものを。皮は白い部分は苦味があるので、黄色い部分だけを使います。
レモン以外の日本の柑橘、スダチ、伊予柑、柚子なども香りがいいので、果汁や皮をお菓子作りに使ってみてください。
レモン風味のお菓子を作る他、パウンドケーキ、クッキーなどに隠し風味的にレモンなど柑橘の皮を少し加えると香りに複雑さが出て、ケーキがワンランクアップします。
洋酒漬けのドライフルーツ作り
クリスマスのフルーツケーキにたっぷり入ったドライフルーツ。
ケーキに入ったドライフルーツはキラキラまるで宝石みたい。
そして食べれば香りがたまらない。
漬けることでドライフルーツは洋酒を含んでふっくらします。
洋酒に漬かったフルーツは香りもよくなります。
刻んだドライフルーツを一晩以上洋酒に漬けて作ります。
急ぐときは電子レンジへ。
刻んだドライフルーツを耐熱性の器に入れて、ラム酒を振りかけレンジ600wで約1分40秒加熱。
ドライフルーツがラム酒を吸い込んでふっくらしたらできあがり。冷まして使います。
多めに作ってビンに入れて長期保存しておいてもいいですよ。
詳しくはマジカルキッチンTipsコーナーにて。

クリスマスのフルーツケーキにたっぷり入ったドライフルーツ。
ケーキに入ったドライフルーツはキラキラまるで宝石みたい。
洋酒漬けのドライフルーツの作り方を紹介。レンジでクイック、ビンで長期保存も。
ドライフルーツと洋酒
お好みのドライフルーツをいくつかそろえて作ります。
ドライいちじく(ドライフィグ)は、種がプチプチして面白い食感。
他には干しりんご、オレンジピールをよく使っています。
色々ありますが、とりあえず基本はレーズン。
レーズンから始めて徐々に好きなものを選んで。
今回はドライフィグ3個、干しりんご、レーズン多め、自家製の伊予柑ピールの皮を1/4個分使いました。

自家製オレンジピールは冷凍保存。
色々なドライフルーツがそろわない場合は、シンプルにレーズンのみでも。
ドライフルーツの分量は100~150g、150g入れると結構存在感があります。
ドライフルーツを減らしてナッツを加えてもおいしいです。
アーモンド、くるみなど刻んで加えます。
彩りも重視してカラフルな洋酒漬けのドライフルーツを作るなら
赤や黄色、グリーン等の色のドライフルーツを加えると、ケーキが華やかに。
お菓子作りのアクセントにカラフルなドライフルーツ、ナッツ
お菓子作りにかかせない、ドライフルーツやナッツ。
中でも、色のきれいなナッツやドライフルーツはお菓子に彩りを与えてくれる素材です。
チョコレートに使ったり、焼き菓子に混ぜたり飾ったり、アイスクリームにトッピング。
グリーン、黄色、赤い色のドライフルーツ
グリーンなら、かぼちゃの種、グリーンレーズン、ピスタチオ。
グリーンレーズンはさわやかな甘酸っぱさが魅力。
グリーンレーズン、名前のとおり緑色のレーズンです。味は普通のレーズンより、あっさりとしたさわやかな甘酸っぱさが特徴です。
きれいな色なので、焼き菓子に混ぜるのはもちろん。
チョコレートスイーツ作りのトッピングに。
グラノーラ等のアクセントにいかがですか。
楽天市場内、アメ横大津屋スパイス・豆の専門店 |
黄色・オレンジ色ならマンゴー、パパイヤ、オレンジピール。
ドライアプリコット、ゴールデンサルタナレーズン。
赤なら、クランベリー、フリーズドライのいちごが使いやすいです。
いろいろな色のドライフルーツがミックスされた物も便利です。
レトロな昔懐かしドライフルーツ
レトロ風にするなら、さくらんぼの砂糖漬けに色を漬けたドレンチェリー
ふきの砂糖煮であるアンゼリカはグリーン。
パウンドケーキやカップケーキに飾ると昔ながらのお菓子といった雰囲気になります。
ドライフルーツの基本レーズンもいろいろな品種が。
普通のレーズン以外もそろえてみませんか。
楽天市場内、マルサンパントリー |
マジカルキッチン名物、おからケーキシリーズ
バナナを加えたもの、ココア入りのチョコ系もの、梅酒入りのものなどなど。
色々なおからケーキを作っています。
オーブントースターで気軽に焼けるものも多いです。
マジカルキッチンお菓子レシピ

オーブントースターで焼けます。

オーブントースターでアルミホイルで作った型で焼き上げます。
アーモンドプードルとは
アーモンドを粉にしたもの。
アーモンドパウダーと同じものです。
洋菓子の焼き菓子にもよく使われます。
マカロン、フィナンシェ、タルト生地、クッキー。
タルトのフィリングのアーモンドクリームにもたっぷりと。
アーモンドプードルを使ったお菓子は、生地に風味、コクが出てリッチなお菓子に。
バターたっぷりのリッチなお菓子に加えるとさらにリッチに。
いつものお菓子生地に加えても風味がアップ。
クッキー、マフィンのほか、おすすめはパウンドケーキ。
粉を少し減らしたぶん、アーモンドプードルを加えます。
封をあけたら酸化していくので、早めに使い切ります。
少し風味はかわりますが、他のナッツで代用もOK。
クルミなど他のナッツを粉にして使ってもおいしいです。
フードプロセッサーやミルサーを使って粉にします。
アーモンドプードル売られている場所
スーパーの製菓コーナー、100円ショップで小袋で売られています。
よく使う人はネットで大容量を購入がおすすめ。
小袋を買うよりも割安になります。
余ったら密封して、冷凍庫で保存。
楽天GLOBAL GARDEN アーモンドプードル 500g 送料無料 メール便
GLOBAL GARDEN
特選されたドライフルーツ・ナッツ・野菜チップをお客様にお届けします
楽天KIKUYA アーモンドプードル 1kg / ナッツ アーモンドパウダー パン材料 製菓材料
ホームメイドショップKIKUYA
お菓子材料・器具の専門店。1300種類の商品をご提供!
しっとりしたケーキを作るコツ
作ったケーキがなんだかパサパサする、しっとりしたケーキを作りたい。
そんな時に役立つ、いくつかコツを紹介します。
ケーキの乾燥を防ぐ
まだほんのり温かいうちにビニール袋に入れておくとしっとり保存できます。
外にそのまま出しておくと乾燥してしまいます。
シロップを塗る
シロップを塗るとケーキにツヤも出て、しっとりと仕上がります。
ケーキが熱いうちに塗るとシロップが染み込みます。
砂糖の保湿性
砂糖には生地をしっとりさせる効果があるので、砂糖を減らしすぎると
生地がぱさつく場合があります。
豆腐・ヨーグルト、野菜のペースト、おからでしっとり生地に
つぶした豆腐、ヨーグルト、芋や野菜、おからを生地に加えると
しっとりした焼き上がりになることが多いです。
おから、豆腐、野菜入の生地は生地が重たく水分が残りがちなので、
いつもよりも低めの温度で長めに焼くと、生地の水分が抜けてちょうどよくなります。