材料
- まぐろ(さく) ・・・350g
- しょうが ・・・大ひとかけ
- コチュジャン ・・・大さじ1
- 酒 ・・・大さじ3
- みりん ・・・大さじ3
- しょうゆ ・・・大さじ2と1/1
- 酢 ・・・大さじ3/4
- ごま油 ・・・少々
作り方
- まぐろは流水でサッと洗い、キッチンペーパーで水けをふき取ります。1センチ~1.5センチの角切りにします。しょうがはすりおろしか、千切りに。
- 鍋に調味料(コチュジャン、酒、みりん、しょうゆ、酢)を加え、コチュジャンを溶かし、生姜を加え煮立てます。
- 煮立てばまぐろを加えフタをし中火で3分程度煮て、フタを取り火を少し弱め、時々上下を返したり、汁をかけながら5分程度煮て火を止めます。ごま油をたらしてできあがり。
キッチンメモ
ご飯のともにぴったりのまぐろの角煮のピリ辛版です。
煮汁が真っ赤ですが、見た目ほどは辛くないです。
こってりくどい味でもないです。
仕上げにごま油を加えるとコクがアップ。
そして見た目にも照りよくツヤよく。
冷蔵庫に入れて冷えると煮汁のゼラチン質が固まって
とろりとします。
作り置きしておくと便利な魚のおかずです。
にんにくも入っていないので、お弁当のおかずに入れてもOKです。
かつおでも同じように作れます。
かつおの場合は、さっと(ごく短時間)熱湯につけて臭みを抜くのがポイントです。
熱湯でゆでたり、熱湯をかけたあとは、しっかりと水けを切ります。
マジカルキッチン料理レシピ
いつものかつおの角煮にコチュジャンを入れて煮ました。
しょうが、しょうゆ、酒、みりんで煮て作ります。
こちらは定番「まぐろの角煮」レシピ
冷蔵庫にあるとうれしい、まぐろの角煮。しょうがをきかせて。
生姜はたっぷり目に加えた方がおいしいですよ。
保存は清潔なフタつきの保存容器に入れて冷蔵庫で。
冷凍保存も可能です。解凍は自然解凍で。
マジカルキッチン動画でレシピ
まぐろの角煮にコチュジャン、ごま油をプラス。
作り方の基本は、まぐろの角煮と同じです。
まぐろのコチュジャン角煮の作り方を写真で説明
今回はチューブタイプのコチュジャンを使いました。
しょうがは皮がきれいなら、皮付きのまま。
まぐろは上等な刺身用のものでなくて大丈夫です。
端切れなんかの安いものでOK
まぐろは角切りにします。
鍋にごま油以外の調味料、しょうがを入れます。
コチュジャンを混ぜて溶かします。
これで煮汁のできあがり。
鍋を火にかけて煮汁を煮立たせます。
煮立ったら鍋にまぐろを入れて、ひと混ぜして、フタをして煮ます。
3分ほどたったら、フタをあけて、火を少し弱めます。
上下を返したり汁をかけたりしながら5分程度煮ます。
コチュジャンについて
コチュジャンは韓国の調味料。
ピリ辛かつ甘みもある調味料です。
米やもち米等、麹、唐辛子を発酵させて作ります。
韓国の家庭でもそれぞれ味が違うようにメーカーによって辛さや甘さに多少違いがあります。
最後ごま油でこくプラス、レタスと鯖缶、キムチのあえもの
真っ赤でピリ辛、しょうゆも加えて普段使いもOKな味に。
いつものかつお角煮とは一味違う真っ赤な角煮
お店みたい!意外と簡単、フライパンで韓国風の甘辛チキン。
コチュジャンを買ったものの余って困る時の使い道
コチュジャンを買ったはいいけど。
韓国料理をそれほど作るわけじゃないし。
余ってしかたないなぁ、なんてことありませんか?
コチュジャンの容器って。
最近は小さめのビンやチューブもみかけますが。
割と大きめの容器に入ってますよね。
正直使い切れないんですよ。
なので、韓国料理に限らず普段の料理にも活用して減らしてます。
ピリ辛だけど、それほどきつい辛さではないので、案外なんにでも使いやすい調味料です。
味付けはコチュジャンに加えて、醤油、味噌等加えて仕上げます。
にんにく、しょうがも合います。
魚の煮付けや煮物にコチュジャンも合いますよ。
サンマやイワシ等煮るときに使ってます。