材料
- サバ缶詰 ・・・1缶
- リーフレタス ・・・6枚
- 乾燥わかめ ・・・大さじ1
- らっきょう ・・・5個
- きゅうり ・・・1本
- 酢 ・・・大さじ1と1/3
- らっきょうの漬け汁 ・・・大さじ1
- しょうゆ ・・・小さじ1~2
- こしょう ・・・少々
作り方
- 乾燥わかめは水につけて戻します。ラッキョウはみじん切りに。キュウリは両端を少し落として千切りにし、塩少々(分量外)を振って5分おき水けを絞ります。
- 器にちぎったレタスを敷き、きゅうり、水けを切ったわかめ、汁気を切ったサバ缶のサバ、刻んだラッキョウを乗せ、酢、らっきょうの漬け汁、しょうゆをかけ、オリーブオイルを回しかけ、こしょうをふって出来上がり。食べる際に全体をあえます。
キッチンメモ
サバの缶詰を活用した簡単サラダ。
簡単な秘密はドレッシングを別に作らず、かけるだけだから。
次々と調味料をかければOKです。
レタスは洗ってしっかり水けを切ります。
しょうゆ、らっきょうで和風のなじみやすい味つけ。
お年寄りや親父さん世代にも食べやすい和風サラダです。
余りがちな【らっきょう】もサラダに大活用。
たまねぎ、ネギの代わりに刻んで加えました。
ラッキョウを使わない場合は。
玉ねぎ少々、はちみつまたは砂糖、塩、酢をプラスして作ります。
サバの缶詰について
サバの缶詰の塩分は、そのメーカーによって結構違います。
味付けは最後味を見て加減してください。
サバ缶はイワシ缶詰やサンマの缶詰でも同じように作れます。
中身のサバの身を使うと、サバ缶詰の汁が余ります。
サバ缶の汁も栄養があるので、捨てずに使います。
汁物に使うのが簡単な消費法。
それほど気にはならないのですが、サバの匂いが気になるときは。
しょうが、ねぎを加えて。
酢やレモン汁でさっぱりさせたスープもおすすめです。
味噌汁もいいですよ。
余ったラッキョウ消費大作戦4選
カレーの付け合わせ用に買ったラッキョウ。
自分で漬けたらっきょうの甘酢漬け。
漬物類って、結構余りがちな食品だったりしませんか?
余ってるラッキョウを消費したい!
そんな時のおすすめ消費法は4つ
らっきょうは、たまねぎ、ネギ、ピクルスのかわりに使えます。
中華の甘酢あんかけ、炒飯、焼きそばとは高相性。
そして、らっきょうの漬け汁はもともと酢、砂糖、唐辛子、塩で作られています。
つまり便利な甘酢。
そこにラッキョウのうま味が加わって、ピカ一な万能酢に。
酢の物の調味料として、ドレッシングの材料としても活用できます。

庶民の贅沢、ご飯がすすむチキン南蛮。フライパンで揚げ焼きに。

らっきょうがソースに変身、ポークソテーをおいしくします。

らっきょうの甘酢漬けでシンプル炒飯。

アボカド1個で大満足、じゃがいも、ヨーグルトと合わせて大人のポテサラに。
マジカルキッチン自家製ラッキョウの作り方。

らっきょうの甘酢漬けの使い方あれこれも。
マジカルキッチン季節の保存食特集コーナー

初夏から夏のおいしい保存食、作り置きレシピを紹介します。
サラダボウル
サラダを入れる食器、サラダボウル。
サラダを入れると言っても、他の料理の盛りつけにも使えます。
今回使用したのは、白い楕円のサラダボウルです。
なんだかんだ言ってもやっぱり白い食器は何にでも使いやすいですね。
他にガラスのサラダボウルもよく使っています。
そうめん鉢を使うこともあります。
最近は普段煮物等を入れている和風の器にサラダを盛りつけたりもしています。
渋い器にサラダのグリーンが映えてなかなかいいですよ。