材料
- 強力粉 ・・・190g
- 全粒粉 ・・・60g
- きび砂糖 ・・・大さじ1と1/2
- 塩 ・・・3g
- インスタントドライイースト ・・・2.8g
- 水 ・・・80ml
- 牛乳 ・・・100ml
- オリーブオイル ・・・10g
作り方
- ホームベーカリーのパンケースに粉、砂糖、塩、牛乳、水、オリーブオイル、イースト(イースト専用容器があればその場所に)を入れて食パンコースを選んでスイッチオン。
- 焼き上がったらパンケースを取り出して、逆さまに振ってパンを出し脚付きの網の上に乗せ冷まします。冷ましてからカットします。
キッチンメモ
全粒粉入りの食パンをホームベーカリーで焼きます。
全粒粉が香ばしく、そのままでもフワフワおいしいパンです。
名前にデイリーとあるのは【毎日の焼きやすさ、食べやすさ】を考えて。
毎日でも食べたくなる作りたくなるパンのために。
(と言っても、根っからご飯ラブなので月に数回ですが
ホームベーカリーの購入1年くらいは、週1で食パン焼いてました)
家に手近にある材料で、重くなく食べやすい全粒粉パンにしています。
バターもオリーブオイルに。
(くせのない他の油でもOKです、もちろんバターでも)
2回ほど全粒粉の割合を替えて紹介してます。(混乱させてごめんなさい)
今回が3回目、これがマジカルキッチンの中では、定番かな。
どれが正解というわけではないのですが。
1回目は、全粒粉が50g、2回目が100g、今回が60g
全粒粉の割合30%未満で60gにしてます。
詳しくは下の全粒粉の割合についてに。
家で作るパンだから。
一味アレンジしたくなる。
全粒粉の他にも【そば粉】を使ったそば粉食パンもおすすめです。
最新作は、オートミール食パン。
粉を減らしてオートミールを加えるだけ。
焼き上がりはオートミールの粒々が消えて(粉砕された?)風味あるパンになります。
全粒粉パンが好きな人ならこれも好き。
リッチな食パンが食べたいときは。
マジカルキッチン人気ナンバーワン、生クリーム食パンで決まり。
マジカルキッチン料理レシピ

食べやすいけれど風味もある食パンに。

生クリームを使ってホテル食パン。
全粒粉パンはサンドイッチが合う
サンドイッチにするのもおすすめ。
最近気に入ったの全粒粉のサンドイッチは。
リーフレタスを多め、粒マスタード、ハムまたはチキンのサンドイッチ。
たっぷり野菜とも相性がいいのが全粒粉の食パン。
マジカルキッチン料理レシピ

粒マスタードをきかせて召し上がれ。
全粒粉の割合について
使用しているPanasonicのホームベーカリーの説明書によると。
全粒粉の割合について30%未満は、食パンモードで焼く。
30%以上の場合は、全粒粉モードで焼く。(食パンモードより時間がかかる)
なので、食パンモードで普通に焼く時は、全粒粉を50~70g程度で焼いてます。
全粒粉の割合を増やすほど全粒粉の風味はよく出ます。
が、パンのふくらみが低くなったり、食感が少し重くなったりします。
全粒粉食パンらしく焼きたいときは。
強力粉と全粒粉、半量ずつ50%の割合で。
ホームベーカリーの全粒粉モードで焼いてます。
(水分の調整は必要、20ml増やす)
ちょっとずっしり目、香ばしいパンになります。
そのまま食べるよりも、食事パンとしてピッタリ。
マジカルキッチン動画でレシピ
ホームベーカリーでのちょっとした失敗談を挟みつつ解説してます。
上の画像をクリックで動画がスタートします。
デイリー全粒粉食パンの作り方を写真で説明

パンケースに全粒粉他材料を入れます。

焼きあがりました。
全粒粉ってどんな粉?
全粒粉「Whole wheat flour」
通常の小麦粉は表皮や胚芽を取りのぞいて製粉しますが
全粒粉は小麦の粒を丸ごとひいています。
だから色が茶色っぽいんですね。
風味も香ばしくて豊か。
また栄養面でも通常の小麦よりも、食物繊維、鉄分、カルシウム等が多く含まれています。
ヘルシーパンによく使われます。
最近では、全粒粉の茶色いパスタも見かけるように。
そういえば、パスタも小麦製品ですもんね。
お菓子作りにも使われます。
ビスケットに使うと香ばしくてざっくりとした食感になります。
色も茶色になりますね。
素朴なカントリー風のお菓子によく使われます。
使用する場合、すべて全粒粉で作るのではなく大体は通常の小麦粉(薄力粉や強力粉)に混ぜて使います。
今回は日清の全粒粉(パン用)を使ってます。
見た目結構細かい粉です。
パン用ですが、薄力粉と20%程度混ぜるならパンケーキやスコーンに使っても大丈夫でしたよ。
パッケージの裏に手ごねでの食パンの作り方が紹介。
加える割合は、通常の強力粉を半分以上混ぜて使用とあります。
使用する全粒粉によって微妙にパンの膨らみ方が違ってきます。
ちなみに全粒粉100%焼ける微粒全粒粉もあるそうです。
グラハム粉とは?
全粒粉より粗目にひいたもので、お菓子やパンに加えると粒の食感が残ります。
手元のPanasonicのホームベーカリーの説明書によると
グラハム粉を使う場合は、30~40%
水を減らし、分量の水につけて一晩冷蔵庫に置いて吸水させるとあります。
全粒粉はどこで売っている?
全粒粉はどこで売っているの?
とりあえず、スーパーなら製菓売り場が第一候補。
(パン用の強力粉、イースト等が置いてある場所)
あとは、小麦粉売り場。
でも、全粒粉は置いてない確率が高いです。
米粉はあるのになぁ。
大きいスーパーでないとダメかもしれません。
あと、ドラッグストアにも置いてないようです。
他に製菓材料が豊富な場所と言えば。
カルディコーヒーファームのお菓子作りコーナー。
パンの材料、結構豊富です。
業務スーパーでは見かけませんでした。
製菓の専門ショップやデパート地下の製菓コーナーなら大丈夫。
何種類かあります。
全粒粉はネットだと種類豊富
色々な全粒粉を試してみたい場合はネットショップがおすすめ。
初めて見た時びっくりしました。
種類色々、産地も色々、国産のものも手に入ります。
そんなにいろいろな種類やメーカーのものがあるとは知らなかったんです。
商品によって食感や味も微妙に違います。
ネットショップだと家にいながら比較、細かい点もチェックできます。
種類豊富な中から選べるのがうれしい。
ホームベーカリーを買うとイーストが減る減る
他にホームベーカリーでパンを焼き始めるとよく使う食材は?
とにかくインスタントドライイーストは必要です。
小袋少量タイプを買っているとあっという間になくなるので
大きめ容量が欲しくなります。
保存はしっかりと密封して。使う分だけ冷蔵庫で保存。
冷凍保存も可能です。
こちらも楽天で購入しています。
送料がかかるので、送料無料ラインまでまとめ買いしています。
お菓子材料・器具の専門店。1300種類の商品
食べもんぢから。送料がかかるのが難点ですが、定番の豆から粉類まで近所よりも安い!
馬嶋屋菓子道具店かっぱ橋の道具店、シフォン型も豊富、レシピ集もあり。
かっぱ橋 浅井商店かっぱ橋の道具店、オリジナルの型、レシピ集もあり。
GLOBAL GARDENナッツのお店、送料込み。買ってます。