材料
- セロリ ・・・1本
- 鶏胸肉 ・・・小1枚160g(今回使用するのは半分の80g)
- 塩 ・・・少々
- こしょう ・・・少々
- 酒 ・・・大さじ1
- 味噌 ・・・大さじ1と1/3
- 酢 ・・・大さじ1と1/3
- 砂糖 ・・・大さじ1と1/3
- しょうゆ ・・・小さじ1/4
- あれば練りゴマ ・・・小さじ1/2
作り方
- セロリは斜め薄切りにし、葉はざく切りに。鶏は脂をとり、塩、コショウをまぶし、両面にフォークで穴をあけ酒をふり、耐熱性の皿にのせ、ラップかレンジ用のフタをして、電子レンジ600wで約3分加熱し、数分そのまま蒸らします。あたたかいうちに手で細く裂きます。ここでは半量を使います。
- ボウルに味噌、酢、砂糖、しょうゆ、練りゴマを混ぜ、セロリと鶏を加えて全体をあえます。
キッチンメモ
セロリと鶏胸肉を和風にあっさり酢味噌和えに。
セロリのシャキシャキ食感と、香りがきいて食欲増進。
ご飯のすすむ小鉢でもあります。
多めに作り置きしても。
鶏胸肉1枚を蒸してここでは半量使いました。
余った鶏肉はサラダや冷やし中華にもオススメです。
作り方を写真で説明

鶏は脂をとり、フォークで全体に穴をあけます。
塩、こしょうをまぶし、酒を振ってレンジへ。
加熱し過ぎると硬くなるので注意。
鶏肉は温かいうちに繊維にそって縦に裂きます。
練りゴマの代用品
酢味噌和えに練りゴマを加えるとコクがでます。
練りごまがない場合、すりごまを加えたり、ごま油少々を加えても。
代用としてピーナッツバターも使えます。
甘いピーナッツバターを使う場合は砂糖を控えめにします。

ピーナッツバターの使い道、レシピまとめ
パンに塗るだけではもったいない、ピーナッツバターの魅力を大解剖。
世界では広く調味料として親しまれているピーナッツバター。消費レシピとアイディアを紹介。
鶏のレンジ蒸し
鶏むねを蒸すのにレンジを使うとお手軽です。
コンロがふさがっている時、暑くて火を使いたくない時など便利。

蒸し鶏ゆで鶏大活用メニュー紹介
マジカルキッチン料理のtips、蒸し鶏、ゆで鶏を使ったメニューを特集
和洋中の味付け、サラダも酢の物もおまかせ。
和洋中の味付け、サラダも酢の物もおまかせ。
蒸した鶏肉、縦に裂いておくと、サラダの具にはもちろんいろいろなメニューに活用できます。
裂くことで味の絡みがよくなります。
裂いた鶏肉の使い道、サラダはもちろん、ハムやツナ缶の感覚で利用してください。
- サラダに大活躍。生春巻きにするとおしゃれ。
- 野菜と合わせて、サンドイッチの具。チーズと一緒にホットサンドも美味しい。
- 和え物の具。辛子和えなどおいしいです。
- 冷やし中華の具。冷やしうどんにのせても。
- ラーメンにのせたり、スープにも。
- パスタやドリア、グラタンに加えてもお手軽です。