おから肉まん

おから肉まん
おから入りの肉まんの皮、ふんわりもちっと

秋冬の気配あちこちに
ドラッグストアの正面の棚
夏の虫刺されグッズから
風邪薬にかわってたり

テレビのコマーシャルに
シチューが登場したり

空の色も雲も違ってきたね
この間まで暑かったのにね

そろそろ肉まん、おでんも季節です。

広告

材料

  • 強力粉 ・・・210g
  • 薄力粉 ・・・50g
  • おからパウダー  ・・・10g
  • きび砂糖 ・・・大さじ2
  • 塩 ・・・2g
  • インスタントドライイースト ・・・2.8g
  • サラダ油 ・・・小さじ2
  • 水 ・・・180ml
  • 豚薄切り肉(または豚ひき肉) ・・・150g
  • 水煮タケノコ ・・・70g
  • 玉ねぎ ・・・玉ねぎ1/4個(50g)
  • 干ししいたけ  ・・・2枚
  • しょうが ・・・ひとかけ
  • 酒  ・・・小さじ2
  • ごま油 ・・・小さじ2
  • 塩 ・・・少々
  • こしょう ・・・少々
  • 砂糖  ・・・少々

作り方

  1. (生地作り)ホームベーカリーのパンケースに粉、砂糖、おからパウダー、塩、サラダ油を加え、水をまわしかけます。
  2. イースト容器にイーストをセット(イースト容器がない場合は、1のパンケースに直接入れる)し、パン生地コースにして「こね」「一次発酵」までホームベーカリーで終わらせます。(手でこねる場合はぬるま湯を使ってこね、ひとまとめにした生地にラップをかけて40分から1時間程度一次発酵させます。)
  3. (具作り)生地を発酵させる間に具を作ります。フードプロセッサーに適当な大きさにカットした豚肉、塩、こしょう、数等分にカットしたしょうがを加えてスイッチを入れミンチにします。一口大に切ったたけのこ、玉ねぎ、水で戻した干しシイタケ、砂糖、酒、ごま油も加えてフードプロセッサーで刻みます。(手で作る場合はミンチ、塩、こしょう、すりおろし生姜を加えて練り、みじん切りにした具、ごま油を混ぜる。)具は8等分しておきます。
  4. (生地をカット)生地を取り出して、軽くガス抜きし丸め、放射状に8等分に包丁で切り分け丸めます。(生地の乾燥を防ぐため常にラップやビニールをかけておく)(生地がベタつくようなら打ち粉をする)
  5. (包む)ラップやビニールに生地を包み麺棒で丸くのばし、中央に具をのせひだを寄せながら包み、最後は生地をつまんでひねってとめます。5センチ角に切ったクッキングシートの上にのせます。ラップやビニール等をかけて室温で15分から30分置いておきます。
  6. (蒸す)蒸気が上がった蒸し器で約15分蒸します。2回目を蒸す場合は1回目を待つ間室温に置いておいた肉まんを同じように蒸します。

キッチンメモ

ホカホカ湯気に包まれたフワフワ肉まんの幸せ。
今回のマジカルキッチン肉まんの特徴はずばり【皮】
おから入りの肉まんの皮です。

今回はおからパウダーを使いました。
生のおからを使う場合は、生おから50gを用意します。
加える水は上の分量からとりあえず20ml減らして加えます。
その後、イースト投入後のこねの作業の途中で生地をチェックします。
水が足りないようなら(生地が固い、パサつく)水を少し加えて様子をみます。

ふんわりした肉まんで、食べてもおからっぽさは感じません。
おから入りの生地をイーストで発酵させて作ります。
家で発酵させて作る肉まんは、ふんわりに加えてもっちりするのもいいですね。

とは言え、作っているときの生地はボソボソしたかんじ。
蒸しあがっても、なめらかな皮の見た目ではありません。

伸びのいい生地なので具を包むのは割と楽です。

肉まんの中身の方はオーソドックスに豚、タケノコ、しいたけ、玉ねぎです。

肉まんの具の味付けはオイスターソースや味噌など加えて作っても。
お好みで色々試してみてください。

マジカルキッチン、おからを加えずに作るシンプル王道肉まんの作り方。

肉まん
おうちで本格肉まん作り。豚バラ、タケノコ、小麦粉、イーストなどを使います。
ホームベーカリー、フードプロセッサーを使って簡単に。使わない作り方も紹介。

中身に煮物を刻んで使ったリメイク肉まん。

煮物で肉まん
煮物を刻んで肉まんの具にします。皮はイースト発酵でふんわり香りよく。
ホームベーカリー、フードプロセッサー、または手ごね、手で刻む作り方も紹介します。

作り方を写真で説明

肉まんの具

肉まんの皮を発酵させている間に。
肉まんの具を作っておきます。

皮と具、包み終えたら正方形に切ったオーブンシートの上にのせます。
15~30分室温に置いておくのでその間に蒸し器にお湯を沸かしておきます。

中華鍋にスフレ型を置き水を入れる

蒸し器がない場合は大きな鍋、中華鍋を使います。
ステンレス製の落し蓋(サイズ調節可能なもの)を用意。
まずは小皿やスフレ型等を鍋に置いて水を入れて上に落し蓋を置きます。

落し蓋を置く

上にステンレス製の落し蓋を乗せました。

肉まんを並べる

肉まんを並べます。
落し蓋を乗せただけなので、安定が悪くぐらつきやすいので気を付けます。

フタをして蒸します。初めは特に強めの火で湯気を出しながら。

蒸しあがった肉まん

肉まん蒸しあがりました。

中華鍋で蒸したのですが膨らんで隣とくっついてまさにおしくらまんじゅう。
家で食べるものなので多少のことはOKです。

広告

肉まんの具の包み方

肉まん作り、材料を用意して、一つ一つの手順は意外と簡単。
発酵させている間に具を作ったり用事もできます。

ちょっと難しいのはやっぱり包む作業。
でも形が崩れても包むのは楽しいし。
だんだん上達してきれいな形になってきます。
(上達したころに終わりが来る)

包む作業は慣れていない場合、具の量を減らすと簡単。
とにかく具をたくさん包もうとするとはみだして、包みにくくなります。

具から出てきた油分水分が生地につくと生地通しがくっつかなくなります。
生地には油分等つけないようにします。

肉まんの皮、手ごねで作る場合

肉まん、あんまんの皮はホームベーカリーを使わず手でこねても簡単です。
その場合は水ではなくぬるま湯を使います。
熱いお湯はイースト菌が死んでしまうので人肌程度のぬるま湯を使ってください。

ボウルに材料を入れて(砂糖と塩は離れた場所に置く)ぬるま湯をかけ、菜箸でグルグル混ぜます。
そのあと手でこねます。

こね終わればボウルに入れてラップをかける、またはビニール袋に入れて一次発酵させます。
温かい場所に置いて発酵。

肉まん等の生地作りにビニール袋が大活躍

パンや肉まんの生地作りに欠かせない作業。
生地を切り分けたり、丸めて置いておいたり。
生地を伸ばしたりする際にビニール袋やポリ袋を使うと便利です。

この際ビニール袋はキッチンバサミで中央から観音開きに切り開き1枚の大きなシートにして使います。
ラップを使うよりもポリ袋、ビニール袋の方がさらっとしていて生地にくっつきにくいので重宝してます。

ビニール袋に挟んで生地を伸ばすと打ち粉いらずでのばせます。
(生地が柔らかくくっつくときは打ち粉をふります)
このときビニール袋のシワができやすいので、気をつけます。
最後シワのない面が表に出るようにします。

蒸し器がない場合

肉まんや蒸しパン作りのとき蒸し器がない場合は?
大き目の鍋や中華鍋で蒸すのがおすすめです。

この時、一番下にスフレ型や小皿を置きます。
その上にステンレス製の落し蓋をのせ、上に蒸しパンや肉まんを並べます。

中華鍋にスフレ型を置き水を入れる

ステンレス製の落し蓋はサイズ調節可能なものが便利

上に物を乗せる際、ぐらつきやすいので気を付けます。

安定の悪いものだと蒸している間カタカタ言うので、安定感のあるものを下に置いてください。

鍋に小皿を入れる
落し蓋を置く

オーブンシート・クッキングシート

オーブンシート(クッキングシート)とは、ツルツルした紙のこと。
イメージできない方は、市販の肉まんの下に敷いてある紙を思い浮かべてください。
半透明(白、茶等あり)でツルツルしています。

油や水分を通しにくく、ある程度の耐油耐水耐熱性があります。
調理中の蒸気は通します。

お菓子、パン作りに使われることも多いです。
天板の下に敷いてクッキー、パンを乗せて焼き上げます。
クッキーやパンが底にくっつくのを防止してくれます。

他、焼き型や蒸しパン型に敷きこんだり。
落とし蓋としても使えます。
電子レンジでの使用もOKです。

油を通さないので焼き菓子のラッピングやサンドイッチの包装にも使えます。

近所のスーパー、ドラッグストアのラップやアルミホイル売り場に置いてあります。
100円ショップにもあります。

肉まん・あんまんの紙は何のため?

ちなみになぜ肉まん、あんまんの底に紙が敷いてあるのでしょうか?
保温のため?
それとも食べるとき食べやすくするため?

肉まんを家で作ってみるとわかりますよ。
皮が蒸し器の底にくっついて破れないようにするためです。

おから肉まんと同じ材料で作れるレシピ

料理ジャンル

器具: /

季節: /

国・地域:

おからのケークサレ

ピリリとペッパーがきいてる甘くない食事ケーキ。
油は使わず、おからとヨーグルト入りです。

小松菜のケークサレ

栄養豊富な小松菜、チーズ、コーンで作るケークサレです。
型はバット、オーブントースターで15分、薄型ケーキに焼き上げます。

パンプキンカナッペ

ほんのり甘いかぼちゃのディップの決め手は辛子。カリカリトーストによく合います。

餅のおろし汁

焼いたお餅を大根おろしたっぷりの汁物に入れれば。
お腹に優しい餅のおろし汁のできあがり。薬味もたっぷりいれて。