サラダ巻き寿司

サラダ巻き寿司
太巻きはコツさえ覚えれば実はスイスイ巻ける。失敗例も。
広告

材料

  • 炊き立てご飯 ・・・600~660g
  • A酢 ・・・大さじ4/li>
  • A砂糖 ・・・大さじ1と1/3
  • A塩 ・・・小さじ2/3
  • 卵 ・・・2個
  • B酒 ・・・小さじ2
  • B砂糖 ・・・小さじ2
  • Bしょうゆ ・・・小さじ1/3
  • B塩 ・・・少々
  • カニかまぼこ ・・・100g
  • マヨネーズ ・・・適量
  • レタス ・・・適量
  • 焼き海苔 ・・・3枚

作り方

  1. (酢飯作り)固めに炊いた熱いご飯に、Aを混ぜたすし酢を回しかけて切るようにしゃもじで混ぜて、うちわであおいで冷まします。
  2. (炒り卵作り)深さのある器に卵を割リ入れ、箸でかき混ぜ、Bの酒、塩、しょうゆ、砂糖を加えます。
  3. ラップをせずに電子レンジ600wで約1分半加熱、途中1分10秒過ぎに一度取り出し、ほぐすように混ぜます。再度加熱し、ふんわり固まれば(固まっていなければ5秒ずつ延長)熱いうちに箸で全体をほぐしてそのまま冷まします。(今回は3本分で3/4使用)
  4. レタスは適当な長さにちぎり、洗って水気をふいておきます。
  5. (ご飯を広げる)巻きすに海苔を縦長に置き(光沢のある面を下に)茶碗で酢飯200~220gをはかって、海苔の上にのせ、水で濡らした手で均一に広げます。(海苔の上4センチはご飯を広げずに残し、奥側の酢飯は高さ1センチ幅1センチ程度に土手のように盛り上げます。)
  6. (具をのせる)中央に具をのせていきます。ちぎったレタスを数枚のせ、マヨネーズをかけ(両端1センチはかけない)、カニかまぼこ、卵をのせます。
  7. (巻く作業)カニかまぼこ(芯)を両手で押さえながら、巻きす、ご飯、具を持ち上げ一気に巻きます。巻きすの上からしっかりとおさえます。残して置いた海苔をくるりと巻きます。
  8. しばらく置いて落ち着かせ、半分に切り、それぞれ4等分に切ります。(包丁はぬれぶきんでふき、切る度に包丁をキレイにします)

キッチンメモ

みんなの好きなサラダ巻き、カニカマ、卵焼き、レタスが具。
わーきれいねーってみんなの声が聞こえてきそう。
もちろん食べても美味しいサラダ巻き。
豪華に見えても実はリーズナブル。
節分の恵方巻はもちろん、お花見のお弁当、初夏のドライブ、ハイキングのお弁当にも。

サラダ恵方巻

レンジで作る炒り卵は、油、フライパンを使わず簡単。
加熱しすぎには注意です。

作り方を写真で説明

ご飯は計量

ご飯は必要な分量はかっておきます。

巻きすに海苔を置く

巻きすに海苔を縦長に置きます。海苔の表裏に注意。

ご飯を広げ土手を作る

ご飯を広げ、奥に土手を作ります。それ以外は均一に広げます。
写真の赤枠の部分が土手です。

レタスとマヨネーズ

レタスとマヨネーズをのせます。

他の具ものせる

他の具も乗せます。

芯を手で押さえて巻く

芯になる具を手で押さえながら巻くと巻きやすいです。両手で巻いてください。

一気に巻く

一気に巻きます。ぎゅっとご飯を内側に押して最後まで巻きます。

巻き寿司、本番前に一度試して!便利グッズも

初めて太巻きを作る方、久々に作る方、要注意。
必ず本番前に予習して、一度は作っておくことをおすすめします。
と言うのも、意外と難しいんです。
私も何度も失敗しました。

適当にのせた巻き寿司

上の画像は失敗例です。
ご飯の量、広げ方、具の置き方が悪く、上手にきれいに巻けません。
何と言っても、巻くときにマヨネーズが手について、巻きずらいです。

きつく巻けず、ゆるくなる。
全部巻けない。切る時に失敗するなどなど。
今回はそんな巻き寿司の失敗の対策を説明します。

実は100円ショップに巻き寿司を作る便利グッズがあります。
これを使うといきなり失敗知らずで完成です。
それ以来、便利グッズを使っていたので、巻きすでの巻き方を忘れてしまったほどです。

ご飯を第一の型に入れて具を入れる場所をへこませ、具をのせます。
上にごはんをのせ、もう1個の型をはめて押し付けて形を作って海苔で巻けば完成。

とは言え、太巻きは巻けば巻くほど上達します。
コツさえわかれば後は実は簡単、巻きす1本あればできる方法もぜひマスターしてみてください。

寿司飯し作りと材料、道具について

水分を少し減らして固めに炊いたご飯を用意します。
お好みで炊飯時に昆布を乗せ、酒大さじ1を加えて炊きます。
炊きたてのものを酢飯にします。寿司酢を使ってもOKです。
上の分量なら3合炊いて、とりわけます。

すし飯作りは、木製の飯台があればいいのですが、ボウルでOK。
サッと水にぬらしてご飯を入れます。
巻く道具の巻きすを用意します。

巻きやすい材料はズバリ、長くて固い棒状の物。
これらを使うとパラパラしない、崩れないので、格段に楽に巻けます。
きゅうりなど最適。
すべての材料でなくても、必ず一つは棒状のものを入れるようにします。

海苔を巻くとき、棒状の具が芯になって、その部分を手で押さえて巻くので
棒状のものがあると巻きやすくなるのです。

巻き寿司は、ご飯を広げる作業と、適した具の準備で8割成功が決まる

海苔1枚、1本につき酢飯200~230gをお茶碗に入れて計量します。
または酢飯を作る本数分にしゃもじで等分しておきます。

初めて作る人がたくさんご飯をまこうとすると巻ききれず、失敗しやすいです。

巻きすに海苔を置きます。(巻きすは濡らさない、海苔がくっつくため)

海苔は縦長(作るものによって横におくこともあります、具が多めの時は縦長に)におき、
光沢のある面を裏側に、ザラザラした面を上にしてご飯をのせます。

ご飯の広げ方、海苔の上4センチはご飯を広げずに海苔の面を残します。
広げたご飯の一番奥側のご飯は、高さ1センチ幅1センチ程度に土手のように盛り上げます。
土手を作っておくと具がはみ出るのを防止します。

横の具は海苔からはみ出してもOK。
恵方巻の場合、レタスやカニカマ等少し出した方がそれらしくみえます。

具の量も増やすと巻きにくくなります。

マヨネーズはレタスの上に絞って、上に具をのせます。
もし一番上にマヨネーズを絞ると、巻くときに具を押さえながら巻く際に巻きずらくなります。

基本手前に芯になる棒状の具を置き、ばらけやすい具を下や奥に置くと巻きやすくなります。

巻き寿司、海苔巻き、カットするときも気を抜かず

最後の難関、巻き寿司のカット。
崩れたり、つぶれたりしないように、きれいにカットしたいですね。
まず太巻きの場合、まず半分に切ってから、それぞれ4等分します。

包丁を濡れぶきんで拭きながらカットします。
カットするごとにふきます。

酢飯について(寿司飯)

マジカルキッチンでは酢飯のご飯をよく作ります。
酢飯の上に具を乗せた簡単寿司どんぶりを作ったり。
干物や鮭を焼いて簡単な混ぜ寿司を作ったり。

酢飯はさっぱりしているので、特に夏にいいですね。
食欲の落ちる時期でも、酢飯のご飯なら不思議と食べられます。

お好みで酢の一部を柑橘の絞り汁にしても香りがよくなります。

レモン汁、オリーブオイル等を使うと洋風の具にぴったりサラダ寿司風の酢飯になります。

酢飯(寿司飯)の調味料の割合について

基本タイプの酢飯
米1合にたいして、酢大さじ2~2弱、砂糖大さじ1弱~大さじ1強、塩小さじ1/3~1/4
甘さ、塩分控えめタイプの酢飯
酢大さじ2~2弱、砂糖小さじ2、塩小さじ1/8
2合の酢飯(約660g)
酢大さじ4、砂糖大さじ1と2/3~大さじ2、塩小さじ1/2~小さじ1弱
3合の酢飯
酢大さじ6、砂糖大さじ3~4、塩小さじ2/3~小さじ1と1/2

ちらし寿司、いなり寿司には甘目の味付けの方が合います。

酢飯の味付けは、地方や世代によって好まれる味に差があります。
もっと砂糖多めの甘い味が好まれる地方も多いです。
自分や家族の好みに合わせて調節してください。

市販の寿司酢を使わず家で作ると、調節できるのがいいところ。
季節や体調、材料によって割合を変えてもいいですよ。

酢飯の炊き方

ご飯は炊きたて熱いものをつかいます。
お米を炊く時水を少し減らして固めに炊きます。
お祭りやお祝いの時など、気合を入れて作りたい時
昆布10センチのもの1枚、酒も3合で大さじ1加えて炊きます。

酢飯の作り方

寿司桶があれば使い、なければボウルに炊いたご飯をすぐに取り出します。
お釜の中でそのまま作業してもOK

酢をご飯にかける時は、必ず熱いご飯に酢を加えます。
ご飯が冷えていると酢を吸い込まずにベタついた酢飯になります。

ご飯と酢を混ぜるときは、なるべく粘りを出さないようにします。
米粒を潰さないように、押し付けたり、力を入れたりせずに、切るように混ぜます。
混ざってからウチワであおいで余分な水分を飛ばします。
ウチワであおぐ際は左右にあおぎます。

粗熱が取れるまでフタをせずに置いておきます。

作り方を写真で説明

酢、砂糖、塩を混ぜてすし酢を作る

酢、砂糖、塩を混ぜて寿司酢を作ります。

しゃもじで切るように混ぜる

酢を2,3回に分けてまわしかけ、そのつど、米粒を押し付けたり潰さないようにして混ぜます。

酢飯をうちわで扇ぐ

酢飯をうちわで扇ぎます。こうすることで酢飯の余分な水分を飛ばして、ベタつきを防ぎます。

サラダ巻き寿司と同じ材料で作れるレシピ

料理ジャンル

季節:

イベント: //

場面: //

レシピキーワード:

鶏唐揚げ丼

唐揚げ丼のタレ、家にある調味料で、麺つゆなくても作れます。
余った唐揚げで作りたいシンプルな鶏の唐揚げ丼。唐揚げリメイク料理色々紹介も。

生姜焼きのハーフ巻き寿司

普段のお弁当や行楽弁当、恵方巻きに、まきすいらずラップでくるりと巻くハーフサイズの巻き寿司。
豚のしょうが焼きを具にします。

つくしご飯

春です。土筆も出ます。そんな季節に食べたいご飯。
土筆と油揚げなどを甘辛く煮た具とご飯を混ぜて作ります。

くちなしご飯

乾燥したクチナシの実をお茶パックに入れて普通に炊いて作ります。
いつものご飯が黄色いご飯に。