材料
- 薄力粉 ・・・50g
- おから ・・・90g
- ベーキングパウダー ・・・小さじ1(4g)
- 塩 ・・・少々
- きび砂糖 ・・・45g(約大さじ5)
- 卵(Mサイズ) ・・・1個
- サラダ油 ・・・30g
- 伊予柑果汁 ・・・50ml
- 伊予柑の皮のすりおろし ・・・1個分
作り方
- (下準備)伊予柑はしっかりと洗って皮をすりおろし、汁を絞り茶こし等でこして種を取り除きます。ザルに薄力粉とベーキングパウダーを合わせて計量しておきます。型にカップを敷いておきます。
- (液体類、おからを混ぜる)ボウルに卵を割りほぐし、塩、砂糖を加えて泡だて器で混ぜます。オイルも加えてしっかりと混ぜます。生のおからを加え固まりがなくなるまで混ぜ、皮のすりおろしと絞り汁を混ぜます。
- (粉類を混ぜる)ザルに入れた薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、ゴムべらで練らないように混ぜます。天板にマフィン型を乗せ、スプーンでマフィンカップに生地を8分目程度に入れます。
- (焼く)180℃に温めておいたオーブン下段に天板を入れ約18分焼きます。竹串をさして生の生地がついてこなければ出来上がり。型から取り出して脚付きの網で冷まします。
キッチンメモ
ふわふわのおからマフィンは、伊予柑風味。
他の柑橘でも同じようにできます。
皮も使うので国産の柑橘を使っています。
今は春の遅い時期でも色々柑橘が出てますね。
伊予柑の場合は春遅い時期になると中の水分がなくなってパサついたものが多いかもしれません。
多く出回っている時期のものがやっぱりおいしい。
でも、お菓子作りならそういったパサついた柑橘も活用できます。
皮がきれいなら皮を使って。
果汁が絞れれば果汁を活用。
皮をすりおろす作業の時、フレッシュな香りで爽やか気分に。
柑橘のお菓子作りってこれも贅沢な楽しみですよね。
マジカルキッチンおなじみのおからケーキのマフィン版。
バターのかわりにオイルで作るタイプです。
砂糖、オイル等なるべく控えめにしています。
焼き色はつきにくいです。
マジカルキッチンバターを使わないお菓子レシピ集
バターの練り混ぜや溶かす手間なく、ワンボウルで簡単に作れるのがうれしい。
おからの匂いは焼きたては少し匂うけど、冷めると気にならなくなります。
今回のマフィン、初めて一度に6個焼けるプレートタイプのマフィンの焼き型です。
憧れだったプレートタイプのマフィンの焼き型
使い勝手、感想も少々書いてます。
このマフィン型は、100円ショップダイソーの200円商品です。
500円商品でもまだ安い!と思えましたよ。
おからと伊予柑のマフィンの作り方を写真で説明

おからと伊予柑のマフィンの材料です。
こめ油はサラダ油、ひまわり油等他のくせのない油でOK

伊予柑の皮のすりおろしと絞った果汁

卵→砂糖・塩→オイル→おから→伊予柑の皮、果汁
順番にボウルに混ぜていきます。
泡だて器で混ぜます。
特にオイルを入れた時は、しっかりと混ぜます。

計量しておいた薄力粉とベーキングパウダーを合わせたものを上のボウルにふるい入れて混ぜあわせます。
泡だて器をゴムベラに持ち替えて練らないように混ぜます。
今回はシリコンスプーンで混ぜてます。
最後ボウルから生地を取る時にもラクでした。

予熱したオーブンで焼きます。
おからと伊予柑のマフィンでいい予感漫画
伊予柑マフィンでいい予感。
なんだかウキウキ、春が待ち遠しくなったおばぁちゃまの行動とは?

マジカルキッチン漫画
主にレシピにちなんだショート漫画。
魔女おばぁちゃまとおバケちゃん達の季節感あるゆる暮らし
漫画内に、マジカルキッチンの料理やお菓子が登場
おからと伊予柑のマフィン【いい予感】のレシピ動画
レシピ動画、YouTubeにて公開中
YouTubeマジカルキッチンチャンネル
マジカルキッチン・魔女の簡単レシピ
チャンネル登録、動画へのいいね!
応援ありがとうございます。
おからマフィンその日はふんわり、次の日しっとり

このおからマフィン、その日のうちに食べるとふんわり食感。
ふわっと優しい口当たりです。
一晩置いてから食べると、しっとり食感になります。
(甘みも若干強く感じます)
焼き菓子で当日おいしくても、次の日パサつくとちょっと残念ですよね。
翌日しっとり食べられるのはうれしい。
マフィンを保存する場合のコツ
粗熱がとれたマフィンをポリ袋に入れて保存するとマフィンの乾燥を防いでくれます。
ふんわりも、しっとりもどちらもおいしい。
マジカルキッチンおから焼き菓子の特徴
マジカルキッチンにはおからを使ったお菓子が色々。
このおからマフィンも基本はいつものマジカルキッチンおからケーキの作り方と同じです。
- バターのかわりにオイル、量はなるべく控えめに
- おからを入れてしっとりふんわり、ヘルシーに
- ワンボウルで順に混ぜるだけ
- はじめは液体類とおからを泡だて器で混ぜ、次に粉類をさっくりと混ぜる
- 型はグラタン皿やバットでOK(薄く焼くのでパウンドケーキより早く焼ける)
- 焼くのはオーブントースターで気楽に(もちろんオーブンでも)
今回はマフィン型でオーブンを使うので、5,6はあてはまりませんが
オーブントースターで家にあるバットで焼くケーキもあります。
紙のマフィンカップ4個の分量

以前作った紙製のマフィンカップ4個分の分量です。
- 薄力粉 ・・・80g
- おから ・・・130g
- ベーキングパウダー ・・・小さじ1と2/3
- 塩 ・・・少々
- きび砂糖 ・・・80g
- オリーブオイル(またはサラダ油) ・・・45g
- 伊予柑の果汁 ・・・80ml
- 卵 ・・・2個
- あればラム酒(なければ牛乳か豆乳) ・・・大さじ1
- 伊予柑の皮のすりおろし ・・・1個分
180℃で18~20分焼きます。
ダイソーのマフィン焼き型(6個)フッ素樹脂加工プレートタイプ200円

ダイソーで販売されている(2023年4月)一度に6個焼けるプレートタイプの金属製マフィン型
価格 | 200円(税込み220円) |
全体サイズ | 26.5×18.7cm |
穴のサイズ | 上6.5cm底5センチ、高さ2.7cm |
耐熱温度 | 240℃ |
使用可能調理機 | オーブン、レンジは使用不可 |
穴の大きさは、記載はありませんでしたので、自分で測りました。
素人の採寸ですので若干誤差があるかもしれません。
一般的なマフィン型のサイズです。
その中でも、少々小さ目のタイプになりますかね。
詳しい記事はマジカルキッチンお菓子のTipsにて。
フッ素樹脂加工を長持ちさせるコツも書いてます。
結構脱線して昔話も。
マジカルキッチンお菓子のTips

100均ダイソーでマフィン型を発見しました。
と言っても、100円ではありません、200円商品です。
それでも十分すぎるほどのお値打ちさ。
フッ素樹脂加工されていて、油を塗らなくてもくっつかずに焼けるタイプです。
(下に実際試した結果を紹介)
他にも同様の焼き型で、貝殻のマドレーヌ型もありました。
マフィン型の方が残り少なくなっていたので、売れ筋なのかもしれません。
傷やへこみなどないかを確認して購入。
どれもきれいでした。
ちなみにシリコンのマフィン型も200円。
数種類あって、かわいい形もあります。
(シリコンはちょっと熱伝導が落ちるのと、洗いにくいのが気になってます)
サイズはオーブンの天板1枚に型2枚縦置き、ギリギリできそうです。
ダイソーの金属製マフィン型を実際に使ってみて
実際、使ってみました。ちゃんと使えます。
焼き色が少し薄めですが、これはおからマフィンの配合のせいだと思われます。

フッ素加工で、油を塗らず焼けるとありますが本当でしょうか?
いくつかのパターンを試してみました。
油を塗ったもの、塗らないもの、アルミカップを敷いたもの。
結果は、油を塗ったほうが、取り出しやすいです。
油を塗らないものは底部分が外しにくい時があって、崩れたものがあります。
今まで家で使用してきたフッ素樹脂加工の型と比べて。
(100円ショップのではなく普通に製菓道具としてメーカー製を購入)
変わらず同じように使えます。
ちなみに加工(コーティング)されていても、油を塗るか、紙を敷いて使っています。
マフィンのカップ:グラシンカップがよく使われています。
買いに行ったところ、1000枚入りと大容量。
ちなみに、食品包装の卸のお店です。
買わずに、結局家のお弁当用のアルミカップを使いました。
サイズは8号アルミカップ
耐熱性のものでオーブン可のカップを使ってください。
カップではなく、クッキングシートを正方形にカットして切れ目を4辺入れて敷きこんでもOKです。
洗いやすさ
洗いやすさ、汚れ落ちも気になりますよね。
油を塗ったもの、塗らずにやいたもの、どちらも焼きあがったマフィンを取り出した後は、少々こびりつきがあります。
軽くこする程度で落ちます。
水洗いする場合、洗剤をつけたスポンジでこするとスルスルとこびりつきが取れます。
すんなりときれいに洗うことができました。
洗った後は水けがついたままにしておくと、錆びる心配があります。
すぐに水けをふき、乾かしておきます。
伊予柑について

色は濃い目のオレンジ色。特に香りがよくて、甘くて果汁が多く、みずみずしい柑橘。
手で皮がむけて、種も少な目。
伊予柑の旬は1月から3月(早い所では12月から)
3月にも出回っていて、早春にぴったりのさわやかな香りです。
時期が遅くなると水分の抜けたパサパサの伊予柑に当たる可能性も。
(手で持って軽いとダメです。)
ちなみに伊予柑の季語は春です。
伊予柑は、いい予感で受験合格、受験生のお守りに
語呂合わせで「いよかん」=いいよかん。
ちょうど受験シーズンにもあたるので
受験生のゲン担ぎフルーツとしても知られています。
語呂合わせだけでなく、柑橘のフレッシュな香りは受験生の頭の疲れもリフレッシュしてくれる効果あり。
伊予柑で作る保存食、伊予柑ピール
生の果物が楽しめるのはその季節だけですが、旬をすぎても楽しめるのが保存食。
伊予柑で作る保存食と言えば、マーマレードにピール。
どちらもバツグンの香りと味。
特にオレンジピールは皮がきれいな伊予柑にぴったり。
皮のみで作れます。
マジカルキッチンお菓子レシピ

苦味を抜くためには何度か水を替えてもみ洗いして水にさらします。

皮をゆでこぼしてから砂糖でコトコト煮ていきます。
伊予柑で作る、自家製のオレンジピール。
ひと手間かかりますが、作って保存してます。
見た目もきれいで味も抜群です。
もちろん香りも。
皮がきれいならOKなので、実がスカスカの伊予柑でもOK
皮だけを砂糖で煮てオレンジピールならぬ伊予柑ピールに。
オレンジピールは、柑橘の皮を砂糖を溶かしたシロップで煮て作ります。
刻んでお菓子作りにも役立ちます。
オレンジピールを乾かしてグラニュー糖をまぶしたものは、お茶請けになります。
オレンジピールの保存について
お菓子作りに活用するために保存する場合は、冷凍保存がおすすめです。
使いやすいように小分けして保存します。

マフィン、フルーツケーキ、パンに。
クリームチーズと合わせてディップに。
チョコレートとも相性がいいので、ガトーショコラやチョコレートのパウンドケーキにも。