材料
- おから ・・・150g
- 片栗粉 ・・・120g
- 無調整豆乳(または牛乳・水) ・・・80~110ml
- 塩 ・・・少々
- 大根 ・・・250g
- 玉ねぎ ・・・小1個
- にんじん ・・・1/2本(100g)
- 霜降りひらたけ ・・・50g
- 豚小間肉 ・・・200g
- みりん ・・・大さじ2
- 酒 ・・・大さじ2
- 味噌 ・・・大さじ2
- しょうゆ ・・・小さじ1
- だし汁 ・・・1000ml
- 万能ねぎ ・・・少々
作り方
- (野菜を切る)大根は厚さ3ミリ程度、にんじんは薄めのいちょう切りまたは半月切りに。
- (煮る)鍋にだし汁、にんじん、大根、豚肉(長い場合は食べやすく切る)を入れて火にかけ、酒、みりんを加えてフタをして中火で煮ます。
- (すいとん作り)ボウルにおから、塩、片栗粉、豆乳を入れて混ぜます。
- (すいとんを落とす)鍋にきのこを加えます。煮立った鍋にスプーン2本で一口大に生地を落とします。フタをして2分、全体を混ぜて1分程度煮ます。
- (味付け)煮汁少々で溶いた味噌を加え、醤油で味をととのえ、小口切りにしたネギを散らしてできあがり。お好みで七味を振って。
キッチンメモ
柔らかで、もちもちなおからと片栗粉のすいとんです。
以前紹介した小麦粉と豆腐のすいとんより、軽め、ツルンとモチモチした食感になります。
ボリューム満点の汁物に。
生地をすくってぽとんぽとんと落とすだけなので簡単です。
一緒に煮る大根やにんじんはお好きな具にかえても。
きのこもえのき、まいたけ、しめじ等お好みのきのこに。
汁には、(片栗粉の)とろみがつきます。
今回は豚汁にすいとんを入れました。
けんちん汁、中華風スープ。
簡単に作るなら、わかめスープでもOK。
色々な汁物で、お試しください。
材料と粉とおからの割合はおから団子と同じです。
加える水分はおから団子よりも少し多めに。
マジカルキッチンお菓子レシピ

フライパンでこんがりと、しょうゆ、青のり味2種類。
片栗粉、おからに水分を加えるときは一度に全て加えずに様子を見ながら加えると生地の固さの加減がしやすくなります。
生地の固さはスプーン2本ですくって鍋に落とせる程度の柔らかさ。
粉っぽい場合は、水分を少しずつ足します。
おからの水分によって加える水分量も変わってきます。
混ぜた状態の生地は一晩程度なら冷蔵庫で保存可能。
おからは傷みやすいので早めに使います。
マジカルキッチン動画でレシピ
生おから1㎏使い切りチャレンジ第4弾の動画です。
ようやくおからが半分以下に減りました。
マジカルキッチンyoutube再生リスト
おからすいとんの作り方を写真で紹介

にんじん、大根はいちょう切りに。

火をつける前の鍋ににんじん、大根、玉ねぎ、豚肉、だし汁を入れます。
フタをして煮ます。

野菜を煮ている間におからすいとん生地を混ぜ合わせておきます。

きのこも加えます。

グツグツと煮立った鍋に、生地をすくってスプーン2本で落としていきます。

フタをして2分程度煮て、フタをとってさらに1分程度火を通します。

味噌を煮汁で溶いて鍋に加えて味付け。最後、醤油で味をととのえます。
すいとん生地アレンジ、ゴマ入りすいとん
黒ゴマ入りも簡単。
すいとん生地に黒すりごま大さじ1と1/2を加えます。

すりごまの方が粒のゴマよりも栄養の吸収がよくなるので、おすすめです。

中華風のスープにもピッタリ。