材料
- 米 ・・・3合
- ごぼう ・・・70g
- にんじん ・・・60g
- きくらげ ・・・8g
- ぶなしめじ ・・・1袋(100g)
- 油揚げ ・・・1枚
- 薄口しょうゆ ・・・大さじ2
- 酒 ・・・大さじ2
- みりん ・・・大さじ1
- 塩 ・・・少々
- だし汁 ・・・約480ml
作り方
- きくらげは30分程度水に漬けて(調理時間外)戻して千切りに。米はといでザルに上げておきます。油揚げは横半分に切り細切り、しめじは石づきを落としてほぐします。にんじんは細切りに。
- ごぼうは皮をタワシでこそげて、ささがきにして水にさっとさらしザルにあげて水気を切り、ボウルにごぼう、にんじんを入れて醤油、塩をまぶします。
- お釜か圧力鍋に米、酒、みりん、だし汁を加えます。(炊飯器の場合の水加減は炊飯器のお釜の目盛り3合弱に合わせます)その上に1と2をのせ炊飯器で普通に炊きます。(圧力鍋で炊く場合は、圧が上がるまで強めの中火で加熱、圧が上がれば4分半弱火で加熱して火を止め自然に圧が下がるまでそのまま置きます。 )
- 炊きあがれば全体をかき混ぜます。
キッチンメモ
きのことごぼうがたっぷりの炊き込みご飯です。
ごぼうの香りが味わい深いですね。
きのこを加えて秋らしく。
お好みで油揚げを鶏肉にしたり
きくらげをこんにゃくにしたり好きな具を加えてください。
圧力鍋について
今回使用した圧力鍋は100kpaの圧のものです。
もっと高いkpaの圧力鍋の場合は時間を短く。
80kpaの圧力鍋の場合は長めに炊いてください。
加熱時間等は、お使いの圧力鍋に付属のクッキングブック等参考に。
おすすめ圧力鍋
Amazon.co.jp限定】 パール金属 3層底切り替え式圧力鍋3.5L(ガラス蓋・目皿・交換パッキン)セット W-17255低圧高圧切り替え可。高圧は100Kpa
手ごろな価格ですが、基本性能は満たしてます。
炊飯、煮物、魚を煮たり、プリンを作ったりも。
商品比較雑誌でも高評価。
圧力ピンが上がった際の表示が慣れるまで分かりにいので慣れが必要。
以前からありましたが、最近人気上昇しているのが電子圧力鍋。
予約機能、火加減自動調節が便利。
ゴボウを使ったご飯もの紹介
定番和風の鶏ごぼうの混ぜご飯。
鶏とごぼうとバター醤油にガーリックで洋風な混ぜご飯。
ごぼうの下ごしらえについて
ごぼうの下ごしらえって皮はどうするんだっけ?
水にさらして、お酢をいれる?それとも?などなど、迷う事ありませんか。
ごぼうは皮や皮の周りにも栄養が豊富にあります。
ごぼう独特の香りもあります。
基本的に皮はむかずにOKです。
土付きごぼうの場合、タワシで土を落とせばキレイになっています。
それでも落ちてない場合は、包丁の背で汚れをこそげるようにします。
ごぼうのアク抜きについて
ごぼうを水にさらす時間が長いとごぼうの香りと栄養が水に溶け出てしまいます。
ごぼうを白くしたい料理以外は、そのまま使うか、さっと水につける程度にします。
切ってすぐに調理すると香りが抜けません。