材料
- 卵 ・・・2~3個
- 餅 ・・・1個
- おから ・・・50g
- 乾燥桜エビ ・・・大さじ1
- あれば生姜甘酢漬け ・・・大さじ1
- 天かす ・・・大さじ1
- 青ネギ ・・・2本
- 塩 ・・・少々
作り方
- ネギは小口切りに刻みます。餅は小さめのサイコロに切ります。ボウルにおからをほぐし卵を加え、海老、千切りにした生姜甘酢漬け、塩、ネギ、天かすを加えて混ぜます。
- フライパンを火にかけサラダ油大さじ1弱をなじませ、1の卵液を流し入れ、フタをして中火から弱めの中火で焼きます。裏面を焼くときはフタを取って。計4分半程度じっくりと裏表こんがりと焼きます。
- 皿にとりソースを塗り、マヨネーズ(細い口金)を縞模様に全面にかけ、竹串で模様をかき、青海苔、かつお節をトッピングします。
キッチンメモ
お正月のお餅が1個だけ余っていたら、磯辺餅、安倍川餅に飽きていたら。
そして、そろそろお好み焼きも恋しい気分、ならば、こんな卵焼きにリメイクしてみては。
おからが半端に残って困るときは、卵焼きやお好み焼きに混ぜてしまいましょう。
ちなみにおからは冷凍保存できます。
おから入りの卵焼きにモチモチお餅を加えて、お好み焼き風に仕上げました。小麦粉は使いません。
モチモチした食感がユニーク。
基本のシンプルなおからの卵焼きも紹介中。
マジカルキッチン料理レシピ

おからが少し余った時にも便利。
マジカルキッチン料理のTips

余りがちな食材、料理を変身させて気分一新もう1品。
リメイク料理術、おすすめテクニック
調理法別おすすめリメイク
食材別リメイク術、具体的例を紹介。
お鍋のリメイクは計画的に。
お正月に余りがちな食材リメイク。
マジカルキッチンリメイク料理レシピコーナー
青のり、かつお節、マヨネーズのお好み焼きトッピングがよく合います。
おからを卵焼きに入れると多少もそもそ、パサつきます。
今回はモチモチのお餅が入ることで食感を補ってますが。
おからのモソモソが苦手な方は、卵を1個増やして焼くと気にならなくなります。
あと、ソース他お好み焼きのトッピングのおかげ。
しっとり、とろみのあるソースでおからのパサパサモソモソが気になりません。
小麦粉とおからを使ったお好み焼きも紹介しています。
作り方を写真で説明

卵におから、餅、その他の具を混ぜます。

ソースを塗った上にマヨネーズを細い口金で、縞模様に絞り出します。

楊枝を使ってマヨネーズに模様をつけていきます
お好み焼き風卵焼きをアレンジするなら
卵焼きにネギ他お好み焼きの具を入れて、マヨにソースでトッピングしたら、お好み焼き風玉子焼きの出来上がり。
腹ペコお腹も小腹空いたお腹にもぴったりの卵焼きです。
具はお好み焼きに合いそうなものならなんでも合います。
生姜甘酢漬けは、紅生姜でも。桜えびのかわりにアミエビ、ベーコン、おせちで残った焼豚、ハムなどを使っても。
シーフードを入れたり、チーズを入れても贅沢!
お好み焼きのマヨネーズの模様
ハート形や渦巻状のものもあるそうです。
そうなるともうカフェラテで作る模様みたいに、お好み焼きアートと呼べそうですね。
大豆から豆乳を絞った後の残りがおから。豆乳からは豆腐も作れます。
おからは、搾りかすとは言え、食物繊維やカルシウムも含まれる素材です。
このおからは、傷みやすい食材です。
買ってきたら、なるべく早く使い切ります。
使い切れない時は、とりあえず火を通しておく
使い切れなかった生のおからが余った時は。
生のまま置いておくよりも、火を通しておいたほうが安心。
とりあえず、から炒りして水分を飛ばしておきます。
フライパンを使う他、電子レンジでもできます。
耐熱性のお皿におからを広げ、フタやラップをせずに電子レンジにかけてパラパラにします。
からいりしたおからは料理やお菓子に使えます。
おからを冷凍保存する
おからの冷凍は、生のままでも上のように空炒りしてからでも可能です。
コツは使いやすいように小分けに冷凍しておくこと。
ジッパー付きの冷凍用の袋に入れて、平らな板状に形を作って冷凍すると場所もとりません。
解凍は自然解凍か、電子レンジで。
マジカルキッチンおからを使ったレシピコーナー
おからパウダーについて
おからパウダー(乾燥おから)も保存ができて、使い勝手がよくて便利。
マジカルキッチンでは生おからを使ったレシピが多めですが、乾燥おからやおからパウダーでもこれらのレシピは作れます。
生おからレシピで乾燥おからを使う場合。
水分をおからパウダーに注ぎ、おからを戻します。
レシピの生おからの分量用意します。
おからが戻って、生おから風にしっとりすればOKです。
ちなみに乾燥おからは、水分を加えるとかなり増えます。
目安としてはおから1に対して3.5から4倍の水分を使用。
例えば、おからパウダー20gに水80mlで、生おから100gの状態に戻ります。(商品によって若干差があります)
おからパウダーを戻す際は、水よりも牛乳か豆乳を使うと風味がアップしますよ。