材料
- 米 ・・・3合
- 煎り大豆 ・・・80~120g
- 酒 ・・・大さじ1
- 塩 ・・・小さじ1
- 昆布 ・・・10センチ角
作り方
- お米は洗ってざるにあげお釜に入れ3合の水加減にし30分程度浸水させます。(調理時間外)お酒、塩を加え、昆布、炒り大豆を乗せ、普通に炊飯器で炊きます。
キッチンメモ

節分のシーズンには大々的に売り場に並ぶ煎り大豆。
香ばしくっていいですよね。
サクサクポリポリして美味しいあの大豆をご飯に炊き込むとどうなる?
柔らかくなって豆ごはん風になります。
毎年作って楽しんでます。
炊いているときからいい匂い~
とにかく香ばしさ満点。
塩は塩分が気になる場合、小さじ3/4~1弱に調節。
節分で余った炒り大豆なので、量は多少多かったり少なかったりしますよね。
80~120g程度。
煎り大豆の量は最大で120g 120g入れると結構多めです。
塩の量を一つまみ増やし
水の量を大さじ3程度増やします
(固めのごはんが好きな方はそのままでも大丈夫です)
必ず煎り大豆を使います。
見た目似てますが、生の大豆ではだめです。
あとゆで大豆、大豆水煮、蒸し大豆も今回は違います。
味つけはシンプル。
春のグリンピースご飯の豆ごはんや夏の枝豆ご飯と同じ。
しょうゆを加えずに塩のみ、シンプルな味付けです。
煎り大豆の香ばしさ、大豆のほのかな甘さが楽しめます。
マジカルキッチン料理レシピ
醤油味で油揚げ、ちりめんじゃこ入り大豆ご飯

マジカルキッチン季節の特集

恵方巻のコツ、大豆の仲間のきな粉、おからのスイーツレシピも。
マジカルキッチン動画でレシピ
あの大豆の香ばしさもお届けしたい~
あと炊き立てが湯気ホカホカすぎて、うまく映ってなくて、あせりました。
大豆ご飯の作り方を写真で説明

お釜に米、水を入れ、大豆など材料をすべて入れます。
今回は圧力鍋で炊いてます。
家で自家製いり大豆を作ってみる

煎り大豆は、家でも作れるんですよ。
売られているのと同じようにサクサク仕上がります。
上の写真の炒り大豆は家でガスの火でじっくり煎りました。
ただしかなり時間がかかります。
簡単に手順を。
一晩水に大豆を浸して柔らかくしてから、水気を切ります。
乾燥させるように数時間広げておきます。
それから気長にフライパンで焦がさないように煎ります。
香ばしいいい匂いがして楽しいですが、とにかく時間がかかりました。
黒大豆を使って作るとご飯に色がつきます

黒大豆のいり豆を使っています。
ご飯がほんのり染まっていいかんじ。

煎った黒大豆はスーパー等のおつまみ、豆菓子コーナーにあります。
業務スーパーにもあったので試してみました。
「素煎り黒大豆」粒が大きめで1袋120g。100円前後
余った節分の豆、お菓子に活用するなら、焼き菓子もおすすめです。
ナッツの一種と考えてみてはどうでしょうか。
例えばビスコッティやカントリー風のドロップクッキーに。