グリンピースご飯

グリンピースご飯
豆の香りとホクホク食感とご飯のコラボ。
広告

材料

  • グリンピース ・・・正味150~180g(さやつきで約400g)
  • 米 ・・・3合
  • 昆布 ・・・10×3センチ
  • 塩 ・・・小さじ1(薄味なら3/4)
  • 酒 ・・・大さじ2

作り方

  1. (豆の下準備)グリーンピースは、さやから豆を出して洗いザルにあげ水気を切ります。
  2. (炊飯)米をとぎ30分程度浸水させ(調理時間外)ザルにあげ炊飯直前に3合の水加減に合わせ大さじ2水を減らし、酒、塩を加え、昆布、グリンピースを乗せ、普通に炊飯器で炊きます
  3. (炊きあがり)炊きあがったら、昆布を取り、全体をしゃもじでそっとほぐし器に盛ります。

キッチンメモ

春の味、豆ご飯。ピースごはんです。

白地にグリーンの水玉模様みたいなグリンピースご飯は、季節を感じる味ですね。
塩味のご飯とホクホクの豆のおいしさ。

豆の量は、多少増えても少なくても大丈夫です。

豆を別にゆでる方法もあります。
別ゆでしたものを炊きあがってから混ぜます。
色がきれいで見た目上品な仕上がり。

一緒に炊き込む方法は、田舎風ですが、面倒なしで簡単。
ご飯に豆の香りや味が染み出すので、味はいいですよ。

炊き込みご飯の味付け、調味料を加えるタイミングは、炊飯の直前です。

グリンピースの旬は、春から初夏にかけて。
さやのついた豆、特にさやから出した豆は、時間が経つと味が落ちていきます。
買ってきたらなるべく早く使います。

具が1種類のシンプル塩系炊き込みご飯

具が1種類のシンプル塩系炊き込みご飯

米3合に対して、だし昆布1枚、具(栗ご飯や枝豆、グリンピース等)1種類

  • 「基本」塩小さじ1(6g)
  • 「少し薄味」小さじ3/4(約4.5g)
  • 「薄味」小さじ1/2(3g)

ここ数年でいろいろ試してきました。
慣れると小さじ3/4くらいでちょうどいいです。
夏場はちょっと塩気がきいてるほうがおいしく感じますね。

豆とお手伝い

スナップエンドウ、絹さやの筋とり、空豆、グリンピースを鞘から出す作業。
子供のころはお手伝いでがんばってました。

昔は、グリンピースも空豆も季節になると山盛り買ってきていましたね。
だからお手伝いも大変。

近所には今より豆の畑が多くありました。

豆類の花は季節になると、可愛い花を咲かせるのもいいですね。

グリンピースご飯と同じ材料で作れるレシピ

料理ジャンル

季節:

場面: /

国・地域:

レシピキーワード:

鶏ごぼうガーリックバターライス

洋風鶏ごぼうご飯。ガーリックとバターで仕上げます。
ささがきゴボウ、鶏等を順に炒めるだけ。

カツ丼

家で作るどんぶり物は、具だくさんにして栄養を考えて
カツ丼にほうれん草ときのこを加えました。

味噌焼きおにぎり

意外と難しい焼きおにぎり作り。大事なのは下ごしらえと焼き方。
フライパンで崩れにくくくっつかない焼きおにぎり作りのコツ紹介します。

ガパオライス

どんぶりご飯がすすむ、タイ料理、ガパオライス。
鶏ひき肉、ピーマン、バジル、ナンプラーが主な材料です。