材料
- さんま ・・・5尾
- しょうが ・・・ひとかけ分
- 長ネギ ・・・1本
- 酢 ・・・大さじ3
- 酒 ・・・大さじ2
- みりん ・・・大さじ2
- しょうゆ ・・・大さじ3
- 砂糖 ・・・大さじ3
- 水 ・・・50ml
作り方
- 生姜は皮をむいて薄切りに。ねぎは2センチ長さに切ります。さんまは、うろこを取り、頭を切り落とし、内臓も取り除きます。尾も落とし、冷水で洗ってキッチンペーパーで水気をふき取り、4~5等分に切ります。
- 鍋に調味料、さんま、生姜、ねぎを並べフタをして圧力鍋をセットして強めの中火にかけ、圧力ピンが上がれば弱火で10分加熱し火を止め圧が下がるまでそのまま置きます。
- 圧が下がればふたをあけ、サンマを取り出し、煮汁のみ再度火にかけ軽く煮詰め、サンマにかけます。
キッチンメモ
ご飯のおかず、作り置きしておくと便利なサンマの煮物です。
小分けにして冷凍保存しています。
さんまの小骨だけでなく中央の大きい骨も食べられます。
骨も食べられるから食べやすい。
甘辛お醤油味ですが、缶詰や佃煮ほど甘くない、味が濃くない味付けです。
隠し味に酢を加えてさっぱりさせています。
酢の他、梅干しを使う時もあります。
梅干しを使ったいわしの煮物。
使用している圧力鍋は3.5リットル、130kpaの圧のものです。
他に100,80kpaの圧力鍋を使っています。
数字が高いほどピンが上がってからの調理時間は短時間になります。
もし今回のメニューを80、100kpaで作るなら、圧がかかってからの時間はもう少し長めに。
低圧高圧切り替え可。高圧は100Kpa
手ごろな価格ですが、基本性能は満たしてます。
炊飯、煮物、魚を煮たり、プリンを作ったりも。
商品比較雑誌でも高評価。
圧力ピンが上がった際の表示が慣れるまで分かりにいので慣れが必要。
以前からありましたが、最近人気上昇しているのが電子圧力鍋。
予約機能、火加減自動調節が便利。