いわしのカレームニエル

いわしのカレームニエル
スパイシーなカレー粉をひとさじ、ムニエルに。

材料

  • いわし ・・・4尾(大きめ)
  • 塩 ・・・少々
  • こしょう ・・・少々
  • 小麦粉 ・・・適量
  • カレー粉 ・・・小さじ1と1/2
  • 好みの付け合せ ・・・適量

作り方

  1. いわしは手で開き、水で洗いキッチンペーパーなどで水気をよくふきとります。
    塩、こしょうし、小麦粉、カレー粉を合わせたものをまぶします。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、いわしを中火で両面焼き色がつきカリッとするまで焼きます。
    付け合せも炒め、塩、こしょうし、皿にいわし、つけあわせを盛りつけ、レモンを添えます。

キッチンメモ

イワシのムニエル、カレー粉でスパイシーになります。
普段の魚料理にカレー粉をひとさじプラス。

今回のいわしは開いてあるものを買ってきました。ちょっと大きめサイズ。
下処理した魚は手軽で時間のない時に便利。

付け合せを炒める時は、フライパンの脇が空いていればそこで焼きます。

以前紹介したカレー粉を使わない普通のムニエル。

いつもの魚料理やムニエルにカレー粉

いつもとちょっと違った味にしたいときにはムニエルの衣にスパイスを。
カレー粉をプラスするだけで味も香りもスパイシーに。
鮭のカレームニエルもオススメです。

あるいは、ソースを変えてみると雰囲気もかわります。

いわしについて

いわしは新鮮なものを新鮮なうちに調理します。
青魚のいわし、良質の脂質やアミノ酸を含みます。
しかもいわしは他の魚に比べて、リーズナブルで買いやすい。
日本人には身近な鰯、ムニエルの他、揚げたり煮たり、焼いたりと便利、作り置きにもいいですね。

いわしの下ごしらえのコツ

いわしを開くのは包丁を使わず手で開くことができるので簡単です。

いわしはウロコがあればウロコを取り、頭、内蔵を落とした後、お腹を流水で洗います。
血などもしっかり落とすと、いわしの生臭さもなく食べられます。

いわしの頭と内臓をとる

中骨をとって開く時は、尾の付け根で中骨を折って、左の親指で身を抑えながら右手で中骨を取り除きます。

いわしのカレームニエルと同じ材料で作れるレシピ

料理ジャンル

器具:

季節: /

イベント: /

ピーマンのきんぴら

つやつやのピーマンを炒めて醤油、かつおぶしで。
シンプルだけど、ピーマンのおいしさたっぷり味わえる1品です。

トマトと豚の味噌炒め

トマトと味噌は相性バツグン。冷めても美味しい常備菜、豚としし唐、トマトの炒め煮。
夏野菜らしい色合いも食欲をそそります。

いわしのムニエル

ハーブとガーリックでいわしを洋風に。味付けはお醤油でご飯に合います。
フライパンで楽しむいわし料理です。

ひじきの煮物入り鶏ハンバーグ

ひじきの煮物をリメイクして鶏のハンバーグに。
生姜をきかせたあんをかけて和風ハンバーグの完成です。