材料
- 薄力粉 ・・・250g
- かぼちゃ ・・・正味200g
- ベーキングパウダー ・・・12g(大さじ1)
- きび砂糖 ・・・40g
- 塩 ・・・3つまみ
- 卵 ・・・2個
- オリーブオイル(または溶かしバター) ・・・20g(約大さじ1と2/3)
- 無調整豆乳(または牛乳) ・・・200ml
作り方
- かぼちゃは、種とわたをとりのぞき、一口大に切り耐熱皿に並べ、塩(分量外)をふり、ラップをします。電子レンジで柔らかくなるまで電子レンジ600Wで3~4分加熱しボウルに入れて熱いうちに皮ごとつぶして冷まします。
- 卵を加えて泡だて器で混ぜます。豆乳を加えてなめらかになるまで泡立て器で混ぜます。
- 別の大きめのボウルに粉とベーキングパウダーを合わせたものを振るい入れます。塩、砂糖を加えて混ぜます。
- 2のかぼちゃ卵液を加えて混ぜ、オリーブオイルも加えます。室温で5分程度置きます。(その間に焼く準備をする)
- ホットプレートを180℃に温めておき、油は塗らず、生地をお玉に1杯弱丸く流し入れ形を整え焼きます。(160℃から140℃、温度はこまめに調節する。)
- プツプツと周りに穴があいてきて、こんがりした焼色がついたら、裏側も焼色がつくまで1~2分焼きます。
キッチンメモ
色もきれいなかぼちゃ入りのふんわりホットケーキです。
ほんのり甘いかぼちゃ味。

中までかぼちゃ色のホットケーキ。
ホットケーキミックスを使わずに作ります。
と言っても作り方は簡単、手順通りに混ぜていけば、かぼちゃホットケーキの焼き上がり。
後は紅茶やコーヒーを用意して食べるだけ。
かぼちゃはスパイスと相性がいいので、スパイスたっぷりのチャイも合います。
今回のトッピングはオーソドックスにバターとメープルシロップです。
はちみつ、シナモンもいいですね。
ホットケーキ、パンケーキの焼き方の温度の目安、詳しいコツはお菓子のTipsコーナーにて説明しています。
作り方を写真で説明

かぼちゃを蒸して柔らかくします。
今回は柔らかい皮だったので皮も使いました。

熱いうちにすりこ木やフォークの背などでかぼちゃをつぶします。

卵などを混ぜていきます。

豆乳・牛乳なども混ぜます。泡立てるわけではないので、泡を立てないように混ぜます。

大きめのボウルに粉、ベーキングパウダーなどをふるい入れます。

上の粉のボウルにかぼちゃの卵液を加え、油も混ぜます。
練らないように混ぜます。

かぼちゃのホットケーキの生地の完成。

ホットプレートやフライパンで焼きます。
かぼちゃのコツ
かぼちゃは少量ずつ蒸すのも面倒なので、
1/4~1/2個程度を一度にまとめて蒸して使ってます。
塩を振ってレンジや圧力鍋で蒸しています。
蒸したものをお菓子に使ったり、そのままおかずとして活用。
もし甘みの薄いかぼちゃや水っぽいにあたってしまったときは。
砂糖を振ってしばらく置いて水気を出してから電子レンジへ。
水っぽさが少しは抜けます。
それでも、本当においしくないかぼちゃは、煮物、お菓子作りにはむいてません。
たまにそういうかぼちゃに当たってしまいます。
そんな時は、パンプキンスープや豚汁、ほうとうなど汁物にするのがおすすめです。
豆乳は牛乳でも作れます。
きび砂糖は普通の上白糖でも作れます。
オリーブオイルはサラダ油でも溶かしバターでもOK。
かぼちゃ以外の野菜を使ったパンケーキ。
ホットケーキミックスで作るかぼちゃのホットケーキ
以前紹介したかぼちゃホットケーキのホットケーキミックスバージョンです。
- ホットケーキミックス ・・・200g
- 卵 ・・・1個
- 牛乳 ・・・160ml
- 蒸したかぼちゃ ・・・100g
- ボウルにホットケーキミックス、卵、蒸してつぶしたかぼちゃ、牛乳を加え泡だて器で練り過ぎないように混ぜます。
- フライパンをよく温め、サラダ油(分量外)をひき、お玉1杯弱の生地を流しいれます。
- プツプツと穴があいてきたらフライ返しでひっくり返し、表裏焼きます。
【マジカルキッチンお菓子作りのtips】にてパンケーキのコツ紹介中。
フライパンで焼く上手な焼き方も紹介しています。
マジカルキッチンホットケーキ・パンケーキレシピコーナー
粉をかえたり、和風のホットケーキもあります。
クレープ、お鍋ケーキ、どら焼きレシピも