材料
- 卵 ・・・1個
- 砂糖 ・・・小さじ1
- 塩 ・・・少々
- みりん ・・・大さじ1/2
作り方
- 小器に卵を割リ入れ、菜箸でかき混ぜ、塩、みりん、砂糖を加えて混ぜます。
- 大きめの皿にラップをぴったりとはりつけて敷きこみ、卵液を大さじ3~4広げ、ラップをせずに電子レンジ500wで約1分10秒加熱します。皿からはがします。2枚目も同じラップを敷いた皿に再度卵液を広げて加熱してもう1枚薄焼き卵を作ります。
- 薄焼き卵を2枚重ねてリボン状に折りたたみ、包丁で千切りにします。
キッチンメモ
ちらし寿司や夏の冷やし中華にぴったりの錦糸卵を電子レンジで作ります。
錦糸卵、なくてもいいけど、あればぐっと華やかに、ちょっぴり甘い卵は料理のアクセントにもなりますね。
電子レンジで作る薄焼き卵は、フライパンで作るのに比べて油が必要ない。
フライパンにくっつく心配がないなどの長所があります。
皿はなるべく平らなお皿に。
多少は深さがあっても大丈夫です。
直径19センチ程度のお皿を使ってます。
レンジで薄焼き卵を作るコツ2つ
ラップは皿とラップが浮かないようにすき間なくぴったり貼り付けて敷いてください。
取り出してまだ生なら再度加熱します。
この時、加熱しすぎると卵が固くなります。
必ず短時間ずつレンジにかけます。(10秒程度ずつ様子を見て加熱)
この金糸卵を使ったカップ寿司です。
電子レンジで作る簡単炒り卵の作り方も紹介しています。
レンジで錦糸卵の作り方を写真で説明

卵液をスプーンで広げます。

レンジで卵液を加熱、火が通って白っぽくなり薄焼き卵が完成。

クルクル丸めて包丁で切っていきます。

錦糸卵が完成しました。
電子レンジ調理のコツ
火を使わず料理ができる、電子レンジ。
コンロがふさがっている時や暑くて火を使いたくない時等便利ですね。
上手に活用するには幾つかのコツがあります。
加熱し過ぎに注意
電子レンジで加熱し過ぎると食品が固くなります。
また、水分が抜けてパサパサになります。
加熱し過ぎないように様子を見て加減を。
再延長する時は、短時間ずつ加熱します。
機種によって器によって加熱具合が変わってくるので、料理の本など、レシピに書いてある時間は目安と考えてください。
特に初めて挑戦する料理の時は、レシピの時間よりも前に一度取り出して様子をみると、失敗がありません。