もやしとひき肉のフライパン焼き

もやしとひき肉のフライパン焼き
いつものもやし料理に飽きたら、どーんと大きく焼いてボリューム満点に。

材料

  • 鶏ミンチ(または鶏むね肉皮なし) ・・・320g
  • 塩 ・・・少々
  • こしょう ・・・少々
  • しょうが ・・・2枚
  • ネギ(または玉ねぎ) ・・・80g
  • もやし ・・・1袋
  • 片栗粉 ・・・大さじ1
  • ごま油 ・・・小さじ2
  • こしょう ・・・少々

作り方

  1. もやしは袋の上から包丁で1センチの粗みじん切りにし片栗粉大さじ1をまぶします。しょうがはすりおろします。ねぎはみじん切りに。
  2. ボウルに鶏ひき肉、塩、こしょうを入れて練り、しょうが、ごま油を混ぜ、1のネギ、もやしを加えて混ぜ合わせ種を作ります。
  3. フライパンを熱しサラダ油大さじ1をひき、2の種をスプーンでフライパンに均一の厚さに伸ばし形をととのえます。フタをして中火で約7分焼きます。(途中様子を見て火を弱めの中火にする)
  4. フライパンのフタに3を移動させフライパンをかぶせひっくり返して裏側も焼きます。フタをして6分程度焼きます。(最後の3分程度はフタを外して)

キッチンメモ

フライパンでジャンボに焼き上げる鶏ひき肉ともやしを使ったおかずです。
もやしの食感がいけます。
今回はつくねやハンバーグのように一つ一つ作らないのが楽なポイント。
ただ火の通りが心配なので火加減を気にしつつ、じっくりと焼いてください。

もやしから水分が出やすいので粉をまぶします。

餃子風に酢醤油と辛子で食べるのが気に入っています。

ネギは玉ねぎのみじん切りを使ってもOK。

フードプロセッサーを使っても簡単にできます。
鶏肉を用意して塩、こしょうを入れてミンチにし、しょうが、ごま油を入れてフードプロセッサーに少しかけます。
ぶつ切りにしたネギを加えてフードプロセッサーにかけて刻み、手で刻んだもやしを加えて全体を混ぜればできあがり。

作り方を写真で説明

ミンチと野菜を混ぜる

ミンチと野菜を混ぜ合わせ種を作ります。

フライパンに広げる

フライパンに種を広げてフタをして焼きます。

もやしとひき肉のフライパン焼きと同じ材料で作れるレシピ

料理ジャンル

器具:

季節:

鶏つくね

甘辛醤油がたまらないつくねの照り焼き、フライパンで照りよく焼きます。
冷めてもおいしいから、お弁当にもぴったり、フードプロセッサーでの作り方のコツ、手順写真入りで紹介。

水菜とベーコンのソテー

水菜1わ、ペロリ食欲モリモリなソテーです。ベーコン、にんにく、オリーブオイル
仕上げにあらびき黒コショウをピリリときかせて。

ハニーマスタードチキンソテー

一口大にカットした鶏胸肉にしっかり絡まるハニーマスタードソース。
甘さと粒々の粒マスタードがおいしい人気のチキンソテーです。

レンジ鶏の照り焼き

照り照りのタレに包まれた柔らか鶏の照り焼き
鶏胸肉を使って電子レンジで作ります。