材料
- 団子粉 ・・・100g
- 豆腐 ・・・100g
- 砂糖 ・・・大さじ2
- 水 ・・・60ml
- しょうゆ ・・・大さじ3
- みりん ・・・大さじ1
- 片栗粉 ・・・小さじ2
作り方
- (団子作り)ボウルに団子粉、豆腐を入れ手でこね、耳たぶくらいの柔らかさにします。団子生地を棒状にして21個等分に切り分け、手で丸めて転がしてお団子を作ります。
- (ゆでる)沸騰したお湯でゆでます。団子が浮き上がってから2分ほどゆで、水を張ったボウルにとり、流水で洗ってぬめりを取り、水気を切ります。串に3個ずつ刺します。
- (団子を焼く)フライパンに薄く油をひき団子を並べて焼色をつけるように焼きます。
- (タレ作り)小鍋に水、砂糖、醤油、みりん、片栗粉を混ぜ中火にかけてとろみが付くまで鍋底から木べらで混ぜながら煮ます。団子にみたらしのタレをかけて出来上がり。
キッチンメモ
モッチリお団子は豆腐入り。
こんがり焼いてみたらしの甘辛タレをかけました。
昔懐かし定番のお団子。
3時のおやつが待ち遠しくなるみたらし団子です。
秋のお月見にもいかが。
みたらしをかけずに餡をのせてもいいですね。
団子を焼くのは今回はフライパンで焼きました。
手早く焼色をつけることができます。
もちろん本式に焼き網で焼いても。
面倒な時は、焼く手順を省いてもOK。
ツルンと美味しいお団子になります。
みたらしのタレをかけたりきな粉、小豆をかけて召し上がれ。
豆腐が団子生地に入ることで、冷めても固くなりにくいお団子ができます。
豆腐は絹でも木綿でも大丈夫です。
木綿を使う場合は石豆腐みたいな水分が少なく固いものではなく。
柔らか目のタイプを使います。(普通の木綿ならほどんどOK)
マジカルキッチン動画でレシピ
みたらし団子ではないのですが、豆腐とだんご粉のおだんごです。
こねて、まるめて、ゆでて。
なんだ、お団子作りって簡単~な動画です。
白玉粉でも同じ
白玉粉でも同じように作ることができます。
だんご粉よりもツルンとなめらかになりますよ。
白玉団子風に真ん中をへこませれば。凹
火の通りが早くなります。

水分量(豆腐)の調節が大事
使う豆腐や粉によって微妙に水分量がかわってきます。
季節によってもかわってきます。
生地がパサつく、まとまらないようなら、豆腐を追加します。
豆腐がない場合は水を加えます。
生地がゆるくなった時は、粉を足してください。
粉の量がギリギリで追加できる粉がない場合。
豆腐は一度に加えない方が安心。
少し残しておいて、最後様子を見て、生地がまとまらないようなら残りを加えます。
作り方を写真で説明

団子粉と豆腐をボウルに入れます。

手で豆腐と粉を混ぜてこねて、なめらかな生地に。

団子をゆでます。

ゆであがった団子。このままきな粉と黒蜜をかけても美味しい。

フライパンで串に刺した団子をこんがりと焼きます。