花梨のはちみつ漬け

花梨のはちみつ漬け
いい香りのシロップができる花梨の蜂蜜漬け

あざやかな黄色にときめいて
香りに夢見心地
甘さに癒されて

そのままではまずい果物
漬けて時間がたつと
おいしくなる

なんとも不思議
時の魔法素敵です

材料

  • かりん ・・・150g
  • はちみつ ・・・300g

作り方

  1. かりんを水洗いし、水気をふき取り、縦に4つ割りにして、芯の部分をとりのぞき、種、ワタをとり、3~5ミリ厚さのいちょう切りにします。(時間をおくと変色するので、カットしたらすぐに瓶に入れ蜂蜜を注ぐ)
  2. 保存瓶(消毒したもの)にかりんを入れ(種も入れる場合はお茶パックなどに入れて一緒に)蜂蜜をひたひたになるまで注ぎます。冷暗所に保存し、一週間は1日1回以上、瓶をゆすって蜂蜜をいきわたらせます。
  3. 10日から2週間ほどで全体がなじみます。保存は寒い時期なら冷暗所で大丈夫です、室温が高い部屋の場合、冷蔵庫で保存。2か月程度で、液をこして種とかりんをとりだします。(半年以上持ちます)

キッチンメモ

庭木としてもよく見かける花梨。
普段は気がつかないけれど、実が緑色から黄色くなる時期になると。
ようやく花梨の木があるんだなとわかります。
手にするといい香り。

木になった花梨

蜂蜜に漬ければ、のどにいいシロップができます。
蜂蜜の分量は花梨の2倍程度、はからなくても、ひたひたになるまで注げばOK

10日から2週間ほどで全体がなじみます。
飲み頃は、一概には言えないのですが、2か月程度後を目安にしています。

味自体は、なじめばOKですが、一応アミグダリン等(詳しくは下の漬け頃花梨とアミグダリン、種についてに)あるので2か月程度待ってます。
(漬かってすぐに飲んでも、多量に飲むわけではないし、心配するほどでもないですが)

長く置くと香りが薄くなるので、冬の間に飲むのがマジカルキッチン流です。
でも去年たくさん漬けすぎて、今年は1年前のはちみつ漬けシロップが2瓶残ってました。
なので、今年は少な目に漬けました。

冬場はこの花梨のはちみつ漬けと金柑のコンポート。
夏場は赤紫蘇ジュースと梅のはちみつシロップで乗り切ってます。
作るのは大変だけど、やっぱりホッとする手作りの味です。

花梨のはちみつ漬け

花梨の時期、どこで買えるの?

かりんは、10~12月に黄色い実をつけ収穫されます。
大きい物も小さいものもあります。

小さめの花梨

上の写真の花梨は小さめ。
下の花梨はかなり大き目。

大きなかりん

出回る時期もとても短いです。10月終わりから11月、12月初め程度。
スーパーの野菜果物売り場、八百屋さんで見かけることはあまりなく。
見かけても、次行くともう姿がなかったりします。
日持ちのしない果物なので、取り扱いが少ないようです。(地方によっても違います)

道の駅や産直市場。
最近増えているスーパーの一角で、農家の人たち直接持ってくる野菜コーナー。
これらの方が、出回りやすいかもしれません。

花梨の見た目、味、香りってどんなもの?

見た目熟すと黄色で一見洋梨風のルックスです。
そして、何ともいえない甘い香りも魅力的。
部屋に置いておくとまるで天然の芳香剤のよう。
お花の香り系とフルーティーな香りが交じり合ったような甘い香り?

洋梨風のルックスにつられておいしそうに違いない!と。
かじっても、これがまずい。
渋い、酸味がある、固い。がりがり、じゃりじゃり。
生食はできません。

そうそう、柿やさくらんぼは鳥によく食べられるのに。
このかりんは無事、つつかれることはありません。
鳥もわかってるんですかねぇ。

かりんは、そのままでは渋く固いので生食するのではなく
蜂蜜に漬けたり、果実酒にしたり、ジャムなどに加工して食べます。

熟すと黄色く香りが出るほか、表面がベトベトしてきます。
こうなったら、漬け頃です。

虫に食われやすく、皮も傷がつきやすい。
割ると中から虫が出てきたこともあるし。
皮もキジキジになったりすることが多いです。

傷があるもの、虫食いのものも、(腐っているもの以外)そこだけ切り取れば使えることが多いです。
あきらめず試してみてください。

マジカルキッチンレシピ動画

花梨を切って瓶に入れ、蜂蜜を注ぐだけの動画です。
その割に切るのに苦労して大変でした。
一年後の花梨のはちみつシロップで花梨ソーダも。

マルメロとかりんの違い

花梨に似た果物に「マルメロ」があるそうです。

マルメロには表面に綿毛があり、かりんはつるりとしています。
マルメロも香りがよく色も黄色。
かりんよりも果肉が柔らかですが、生食ではなく加工品として活用されます。
果実酒、はちみつ漬け、ジャムやジュース等に加工されます。

花梨のシロップの使い方って?

ノドや咳にいいと昔から言われていて、のど飴の成分にも使われる花梨。
蜂蜜に漬ければ、冬のノドにうれしい。
そしてとても香りのよいシロップができます。
ホットケーキやパンケーキにかけるとうっとり幸せ。
後はヨーグルト。

花梨のシロップは、とても香りのよいシロップです。
りんごとパイナップル、花の香りを混ぜたような香り。
上品かつ華やかな香りが特徴です。
この香りにも癒しの効果があるはず。

もちろん、のどの痛みを少し感じた時は、即シロップをなめてます。
本格的な風邪にならないようにしてます。

花梨蜂蜜ソーダ

ドリンクなら、お湯で薄めてレモン汁を加えてホットかりんに。
炭酸水と割って花梨ソーダに。
とてもナチュラルなおいしさが楽しめます。
焼酎と割ってもいいですね。
どれもレモンを少々加えると風味がアップ。

ちなみに、コーヒーとココアには合わないと思います。
酸味があるからかな。

蜂蜜には抗菌作用があります。
のどや風邪防止のためには純粋蜂蜜を使います。
【加糖はちみつ】や【はちみつシロップ】は使いません。

花梨のはちみつ漬け以外にも秋冬はジャムやコンポートなど。
自家製の保存食や作り置きが忙しい時期です。

マジカルキッチン季節の特集

秋から冬の保存食レシピカタログ
マジカルキッチン季節の特集、秋冬に食べたい作りたい、保存食、作り置き。 干し柿、漬物、ジャム、コンポート等。

漬け頃花梨とアミグダリン、種について

使う花梨は、香りが強く出て、色が黄色く、周りがベタベタしているものが漬け頃のもの。
まだ青ければ、室温に数日おいて追熟させます。

花梨の種にも薬効があると言われています。
なので、一緒に漬けています。
虫に食われて種がボロボロの場合は無理に加えなくても大丈夫です。
加える場合は、お茶パックに種を入れて漬けてます。

そして、花梨(特に種)にはアミグダリンと言う成分が含まれています。
この成分、それ自体に毒性はないのですが。
体内に入ると分解されて毒性をもつそうです。

なので、種等生食しないこと。
ただ、人の体に作用するのは、多量生食した場合です。
まぁ実は渋すぎて大量に食べられないし、種もたくさん食べる人はいないと思いますが。

それなら、花梨ってジャム、砂糖漬け、はちみつ漬け、お酒に漬けたもの。
みんな危険なのかと言えば、大丈夫です。
糖を加える、アルコール、加熱をすることで、毒性は分解されます。

ちなみにアミグダリンはびわの種にも含まれています。
一時期ネットで体にいいという情報が出回って、多量に食べると危険と注意がされたこともあります。

花梨と蜂蜜、漬け方の4つの注意点

注意点その1、花梨は切る作業がとても大変。
固いんです、とにかく固い。
けがをしないように、毎回ひやひやしつつ切っています。

その2、カットした花梨は変色しやすいので、手早く瓶に詰めて、蜂蜜を注ぎます。

その3、はちみつを使うので発酵しやすいのです。
(寒い時期なのでほぼ大丈夫だとは思います
6月の梅のシーズンに作る梅のはちみつシロップは、本当に発酵しやすいんです)

寒い時期、室温が低ければ、保存は冷暗所で大丈夫です。
気温の高い年や場所などでは発酵することもあります。
なので冷蔵庫で保存してください。

保存瓶を消毒するのも忘れずに。

ホワイトリカー等アルコールを加えて漬けたものは発酵しにくくなります。
あと、かりんでは試したことはないのですが、「酢」も効果があるはず。
今まで、蜂蜜梅シロップほか、果物のシロップを漬ける際。
酢を加えると発酵することがありませんでした。
ただ、穀物酢を使うと匂いが気になります。
りんご酢あたりにしておいたほうがいいかもしれません。

基本は瓶に切ったかりんを入れてヒタヒタ程度に蜂蜜を注ぐだけ。
あとは漬かるまでしばらく1日1回程度瓶を揺すって浮いたかりんを汁に漬けます。
(花梨が浮いてこなければOK、5日から1週間程度)
これが注意点4

一日1回以上振るのは、花梨が蜂蜜から飛び出て、空気に触れて傷むのを防ぐため。
梅のはちみつシロップ等も同じなんですが。
漬ける素材が液から飛び出たままだと、傷みやすくなるので、ふって浸かるようにします。

あと、ふることでエキスの濃度が均一になります。

漬かったあとは、花梨と種をとりのぞきます。
まぁ、そのまま漬けてもおいても、大丈夫は大丈夫ですが。
傷む、腐るを防ぐため、念のため取り除いた方が安心です。

花梨のはちみつ漬けの作り方を写真で説明

半分に切った花梨

まずは花梨を半分に切ります。
この作業がすごーーく大変。
とにかく固いんです。

花梨を瓶に入れる

イチョウ切りにした花梨を瓶に入れ蜂蜜を注ぎます。

種をお茶パックに

種がきれいな場合はお茶パックに入れて瓶に入れます。

袋も蜂蜜に漬ける

種を入れたパックも液にひたるようにします。

瓶の殺菌について

花梨を漬ける瓶は使用する前に殺菌します。
小さい瓶なら煮沸消毒できますが、大きなものだとお鍋に入らないので、ホワイトリカーで消毒しています。

水洗いして乾かしておいた清潔な瓶にホワイトリカーを少し入れフタをして、上下に振ってすすぎます。
瓶を振ったあとのホワイトリカーは取り除きます。

清潔な容器に入れて数日間で食べきるなら、神経質にならなくても大丈夫ですが。
少し長めの冷蔵庫保存、あるいは梅酒の保存などは、熱湯、煮沸消毒かアルコールでの殺菌を。

熱湯消毒は瓶が割れないように、耐熱温度の差に注意
冷蔵庫から出してすぐに熱湯をかけるなど

ビンや保存容器とキッチン用のアルコール
アルコールがない場合は、ホワイトリカーを用意。

キッチン用のスプレー式のアルコール。

業務用除菌アルコールスプレー

食器や保存容器OKの除菌用のスプレーでアルコール度数が高くなっています。
業務スーパーの「除菌アルコール78」1,000ml入りを使ってます。

アルコールによる容器の変色等の可能性もあり、使用できない素材もあります

大きな梅酒ビンなどは鍋で煮沸消毒が大変なのでアルコールでの殺菌が便利です。

瓶や容器は前もって洗剤でキレイに洗って乾かしておきます。

スプレーするか、少量のアルコールを瓶に入れてフタをします。
液がいきわたるように瓶をふります。
終ればアルコールを捨てます。

フタや口部分は念入りに殺菌します。

ホワイトリカー

ホワイトリカーを用意

容器にホワイトリカーを入れる

容器に少量ホワイトリカーを入れてフタをして全体にいきわたらせる。

マジカルキッチン料理のTips記事でも紹介しています。

花梨のはちみつ漬けのレシピ情報

お菓子ジャンル

季節: /

国・地域:

レシピキーワード:,

水切りヨーグルト

ヨーグルトを水切りしたものは、別名ヨーグルトチーズ、ギリシャ風ヨーグルトと呼ばれます。
酸味が抜けてカッテージチーズのようなさっぱりしたフレッシュチーズ風に。お菓子作りに活用してみませんか。

レモンの蜂蜜漬け

レモンスライスを蜂蜜に漬けて。
お菓子作りやレモンティーやレモネードに活躍。

完熟シークヮーサーマーマレード

黄色いシークヮーサーのマーマレード。
皮はザクザク刻めばOK、ゆでこぼしなどの下処理は不要です。

かぼちゃとクリームチーズのハニーマッシュ

パンやクラッカーとの相性バッチリ、かぼちゃに蜂蜜、クリームチーズ。
スパイスはシナモン。相性のいいものだらけで間違いのない美味しい組み合わせ。