ナスについて

なすの煮物 料理のtips
料理Tips食材編、1年じゅう見かけますが旬はいつ?どうやって保存?栄養は?
下ごしらえ、水にさらす?美味しい食べ方は?
ナスの語源や歴史についての豆知識もお届けします。

マジカルキッチン料理のTips今回は食材【ナス】を取り上げます。
漬物、煮ても焼いても美味しいナス。
日本人にはすっかりおなじみの野菜です。

1年じゅう見かけますが旬はいつ?どうやって保存?栄養は?
下ごしらえ、水にさらす?美味しい食べ方は?
ナスの語源や歴史についての豆知識もお届けします。

広告

ナスの旬

6~9月がナスの旬。多く出回っておいしい季節です。
夏の暑い時期、秋のはじめが旬。
なすは他の夏野菜と同様、体を冷やす効果もあります。

なすのことわざ「秋ナスは嫁に食わすな」
これには2種類の解釈があります。
憎い嫁においしい秋ナスを食べさせたくないという解釈の他。
なすは体を冷やすから食べないほうがよいと、お嫁さんを気づかっての気持ちだという説もあります。

ナスの語源、歴史

ナスの語源は「夏味」「夏の実」から来ているという説があります。
夏に実がなる、夏に味がよいことから連想されているようです。

日本ではなすは、昔から縁起が良いとされています。
ナス=「成す」「成功する」との連想から縁起がよいとされています。

ナスの原産地はインド。
シルクロードから中国へ伝わり日本へは奈良時代に伝わってきました。
平安時代には日本に広く広まり食べられるようになりました。

ナス料理について

煮ても焼いても炒めても漬物にしても美味しいナス。
味も淡白なので和洋中はもちろんエスニック、イタリアンにもよくあいます。

また調理法によって食感が違ってくるのも特徴です。
ナスの漬物の歯ごたえとナスの蒸し物のとろっとした食感は
全く違っていて面白いですね。

またナスは油との相性がいい野菜です。
ただし油の摂取、カロリーが気になる場合。
ナスを切る際、薄切りではなく、大きめに切ってから切れ目を入れて使ったほうが油を吸う量が減ります。

なすって炒めたりソテーにするとどんどん油を吸いますね。
フライパンにナスと油を入れて全体に絡め、火にかけてざっと炒めて、水分を少し入れて蓋をして蒸し焼き風にしても、油の使用量が減ります。

ナスの下ごしらえについて

ナスの皮にはポリフェノールが含まれています。
摂取したい場合は皮ごと料理します。

ナスの皮をむいて使う料理。
あるいは、皮がかたい、汚い場合は皮をむいて使います。

最近のナスは、あくが少ないナスが多いので、水につけず切ってそのまま調理して構いません。
切ってからすぐに調理するのがポイント。
切ってから時間を置く場合は水につけてアクを抜きます。
長くても15分以内で。

また切って塩をふっておくと、アク、水分が出てきます。
この後炒め物にすると、油を使う量が減らせます。
水分を紙でふくか、水洗いして水分を切って使います。

ナスの栄養

ナスは淡色野菜。
ナスの成分はほとんどが水分です。
夏の暑い時期の体温を下げる効果があります。
カリウム、食物繊維も含まれています。

ナスの紫色の皮にはナスニンと言う、ポリフェノールが含まれます。
抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待されます。

なすは低カロリー、ダイエット食に向いています。
その際は油控えめの料理にするのが効果的。

おいしいナスの見分け方

皮に張りがあってツヤがあるもの。
ガクについているトゲがチクチク鋭いものが新鮮です。
また収穫してから時間がたつと水分が抜けて軽くなるため
手に取って重さを感じるなすを選びます。

ナスの保存法

ナスは時間をおくと、水分が抜けてしなびてきます。
購入後は早めに使い切るようにします。
涼しい季節の時は冷蔵庫に入れず室温で。
これはなすが熱帯の野菜で熱帯の野菜は冷気に弱いからです。

夏の暑い時期は、室温では傷みやすいので野菜室に保存します。
その時新聞紙やラップに包んで入れます。

とりあえず、火を入れて、下処理してしまいたい時は。
電子レンジで蒸しておくのもおすすめです。
蒸しておいたものをなすのサラダ、お浸し、胡麻和え等色々作れます。

広告

なす1本って?地方によってナスの品種が違う

ナス1本と言っても、品種によって長さや大きさはさまざま。
あなたの地方のナスはどんなナスですか?

そして、なすは地産地消される傾向が強いようです。
地産地消とは、その地でとれたものを、その地で消費すること。

地方によってよく食べられるナスの品種が違い、それ以外はあまり見かけないんですよね。(昔は特に)
引っ越し先のナスと元居た地方のナスの大きさに驚いたなんて話も聞きますよ。

料理本や料理番組に出てくる「ナス1本」
おそらく、その品種は中長ナス
1本=約70g程度

日本で最も一般的な品種で。
少し長めの卵型。
千成ナス】ともいいます。
様々な料理に適していて、煮ても焼いても、漬物にもむきます。

でも、地元のローカル番組の料理番組だと、地元サイズのナスが登場して面白いですね。

千成ナスのほか、長くて大きい長ナス
丸い形の丸ナス
大型の丸ナスである米ナスもあります。
肉質が緻密、油を使った料理にむきます。

最後にマジカルキッチンナスレシピのいろいろ。
マジカルキッチン料理のレシピ、ナスのコーナーです。