つくしとしらたきの炒り煮

つくしとしらたきの炒り煮
スポンサーリンク
土筆としらたきの田舎風お惣菜。卵も入れて炒り煮に。

材料

  • つくし ・・・ゆでたもの250g
  • 糸こんにゃく ・・・1袋
  • 卵 ・・・2個
  • 砂糖 ・・・大さじ1
  • 酒 ・・・大さじ2
  • みりん ・・・大さじ1
  • しょうゆ ・・・大さじ3
  • 炒り白ゴマ ・・・適量
  • ごま油・・・少々

作り方

  1. 糸こんにゃくは、洗って水気をしっかり切っておきます。(あく抜きが必要なものは、お湯でゆでます) 土筆ははかまをとって、適当に5センチくらいの長さに折りながら、水を張ったボウルに入れていきます。
  2. 塩を加えたたっぷりの熱湯でさっとゆで(アクをとるため)、ザルにあげ、水気を切ります。
  3. フライパンにサラダ油を熱し、糸こんにゃくを加えて水気がなくなるまでしっかりと炒めます。
  4. 土筆も加えて油が回るまで炒め、砂糖、みりん、酒、醤油を加えて汁気を飛ばしながら炒め煮にします。
  5. とき卵を回し入れ固まってきたら箸でかき混ぜ、火を止め、香りづけにごま油少々、すったゴマを加えます。

キッチンメモ

しらたきと卵、つくしで作る田舎風のお惣菜です。
ご飯のおかずにぴったり。

火にかけた熱い鍋にしらたきを入れると勢い良く音がします。
これから美味しくなるぞと言う合図のようです。

春の野原で土筆を採ったら、何を作ろうか。
つくしのはかまを取るのは大変だけど、頑張ったかいがある美味しさですよね。
甘目が好きな方は、お砂糖を足して。

つくし料理色々。
やっぱり食べたいつくしの卵とじ

ゆでてあえるだけのゴマあえもお手軽。

作り方を写真で説明

野原の土筆

春の野原に生えている土筆です。

採ってきた土筆

採ってきた土筆です。摂るのは楽しいけど、ここからの作業は大変。

頭の開いた土筆

右は頭の開いたおじいちゃん土筆です。
パサパサになっているものは、基本取り除きます。
左は頭の部分が固く閉じた土筆。

土筆をさっとお湯で茹でる

つくしはさっと塩を加えた熱湯でゆでます。
ゆでてアクを抜きます。ゆでたものは、ザルにあげて水気を切ります。

マジカルキッチンつくし料理

定番の卵とじのほか、混ぜご飯やお寿司もおすすめです。
たくさん採れたら、つくしの佃煮で大量消費。

冷凍保存してもいいですよ。
ただし、こんにゃく入りのものは冷凍にはむきません。

つくしとしらたきの炒り煮と同じ材料で作れるレシピ

料理ジャンル

季節:

国・地域:

関連レシピ

つくしの佃煮

つくしと醤油とかつお節。
今年も作るいつもの佃煮。

まぐろのコチュジャン角煮

コチュジャンを加えたアレンジまぐろの角煮。
作り方自体はいつものまぐろの角煮と同じです。

鶏と野菜の蒸し煮

少ない水分で鶏と野菜を蒸し煮にします。野菜から水分が出てきておいしくなります。
ズッキーニ、トマトなど使えば夏らしいチキンと野菜の蒸し煮に。

粒マスタードとザワークラウトのヨーグルトチキン

余りがちなザワークラウト、粒マスタードで蒸し鶏おかず。
ヨーグルトとあえて速攻スピード1品です。