材料
- 切り餅 ・・・4個
- ごま油 ・・・大さじ1
- 豚小間肉 ・・・100g
- 塩 ・・・少々
- こしょう ・・・少々
- 酒 ・・・小さじ1
- しょうがすりおろし ・・・ひとかけ分
- 片栗粉 ・・・小さじ1
- ゆでた菜の花 ・・・80g
- 水 ・・・200ml(カップ1)
- 鶏がらスープの素 ・・・ 小さじ1/2
- オイスターソース ・・・大さじ1
- 酒 ・・・大さじ1
- しょうゆ ・・・小さじ1/2
- 片栗粉 ・・・小さじ2
作り方
- (下準備)肉は食べやすい大きさに切り、塩、こしょう、酒小さじ1、生姜すりおろしの半量、片栗粉をもみこみます。菜の花はサッと湯がいて水けを絞り2,3センチ長さに切ります。水、鶏がらスープの素、オイスターソース、しょうゆ、酒大さじ1、片栗粉を混ぜ中華あんの準備。
- (餅を焼く)フライパンにごま油大さじ1をひき餅を弱めの中火で両面こんがりと焼き、皿にとりだします。(焦げやすいので途中火を弱める、餅がふっくらすれば火が通っている)
- (あん作り)フライパンに油を足し豚肉を中火で炒めます。豚肉の色が変われば、混ぜておいた中華あんの調味料を加え混ぜながらとろみをつけ、残りのしょうが、ゆでた菜の花、餅を加え軽くあたためこしょうをふり火を止めます。
キッチンメモ
残ったお餅の食べ方、色々、今回はあんかけです。
中華風の「あん」が特徴。
とろ~っととろみのついたあんでお餅が食べやすいのもうれしい。
お正月のお餅
食べ切っても、また買って作りたくなるかも。
面倒なところは、意外と餅を焼くのに時間がかかるところ。
それ以外はわりと簡単ですよ。
菜の花のかわりに小松菜でもブロッコリーでも作れます。
小松菜の場合は下茹でせず炒めても大丈夫です。
緑の野菜のほかに、にんじん、きくらげ、ネギ等入れても豪華になります。
今回はシンプルに野菜ひとつにしました。
マジカルキッチン料理レシピ

冬のほっこりあったかスープいかがですか。
マジカルキッチン動画でレシピ
餅の中華風あんかけの作り方を写真で説明

餅の中華風あんかけの主な材料。
結構、料理中にバタバタあわてるので、初めに材料をそろえておきます。
肉に下味をつけておくと、全体の味付けが薄味でも味をしっかり感じることができます。
結果、減塩に。

あんの調味料を混ぜておきます。
ここで混ぜて、後からフライパンに加える際、直前にもう一度混ぜて加えます。
時間がたつと片栗粉が沈殿するんですよね。
今回は味付け、スープ、片栗粉全部混ぜる方法です。
(入れ忘れが怖いので最初に混ぜておく方が安心)
スープで煮て、最後水溶き片栗粉を加える方法でも別に全然OK。
トロミ加減を調節したい場合は後から加える方がむいてます。

餅をフライパンで焼きます。
両面こんがり。お餅がふっくらすれば火が通ってます。

あんかけのあん作り。
豚肉を炒めて、混ぜておいたスープ、調味料を加え煮ていきます。
混ぜておいたあんかけの素は加える直前もう一度混ぜます。
焦げつかないように底からしっかりと木べらや調理用スプーンで混ぜながら。

マジカルキッチン流お餅の食べ方
余った時にどうしようかなぁ、何かないかなぁと。
迷うのがお餅の食べ方。
一番簡単なのは焼いて食べたり、レンジで柔らかくして食べること。
スープに入れて食べるのも簡単手間なし。
その次は、サイコロに切ってお好み焼きやホットケーキ生地に入れて食べる。
炒めものに入れたり、ピザに乗せたり。
餅グラタンもカットして入れるだけなので簡単。(その他の作業は多少面倒ですが)
焼くのに時間がかかるけれど。
お餅をフライパンで焼いてピザ台を作って作るお餅のピザもいいですね。
ちょっと手間がかかるのは、一度お餅をレンジにかけて柔らかくしてから加工するタイプ。
大福を作ったり、おからパウダーを加えてみたり。
普通のお餅に飽きたらお試しください。
マジカルキッチン料理の食材
マジカルキッチン季節の特集

マジカルキッチン料理のTips

お正月、餅やおせちなどなど作り置きした料理が余るなんてことありませんか。
そんなお正月に余りがちな料理や食材を美味しくリメイク。
受験シーズンに成績も気持ちも上にのび~る
受験生のおやつや軽食にお餅はいかが。
お餅と受験、マジカルキッチン流語呂合わせです。
『成績も気持ち(モチ)も上にのび~る』
お餅は日本の伝統食、もともと縁起のいい食べ物です。
消化が悪いイメージのあるお餅ですが、実は消化はいいのです。
温かい野菜スープなら、野菜も摂れるし、体もあたたまります。
お餅を入れて成績も気持ちも上にのび~る
マジカルキッチン季節の特集
